書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 81 ] | ◀▶ |
さっき奈良大付属高校が宿敵天理高校を延長戦で点のとりあいでしたが、甲子園出場を決めました。実は私の在校中の50回記念大会からいつもいい所までいくのにいつも天理に敗れとても悔しいでした。3年前春の選抜に選ばれた時記念品に同封されていた新聞に日本語の美しさを教えてくれ現在理事長の若き市川先生もだいぶ年配にうつっていました。先生も記念の年の達成にとても喜んでおられると思います。私の誇れる母校です |
さっき朝顔の写真を載せて貰ったのは新たに4月から来られたリハビリの先生です。朝顔が好きだった母と私。母の死後も欠かさずヘルパーさんに植えてもらっていますが手が震えるため、これまで写真投稿にはろくさんに来てもらっていました。ところが、5月末に苗を植えてもらってから毎週火曜日に彼のタブレットに保存してもらい、「最初」「中間」「本日」の3枚投稿してもらいました。今年は気象庁が「災害」というほど極暑のため花は例年より極端に咲きませんが、 皆さんに見てもらい母も喜んでいると思います。先生に感謝です。 |
昨日コンサートホールであった演奏会、シューマンの変奏曲と尾高惇忠氏のピアノ協奏曲、ブルックナーの交響曲第1番、ピアノは野田清隆氏、指揮は下野竜也 氏でした。私は下野氏の選曲が少し変わっている(本人弁)で有名なので期待して行きました。もちろん私は3曲とも初めてシューマンの変奏曲は僅か3分でしたが、良かったです。尾高氏のピアノ協奏曲は2005年の新作、彼は現在東京芸術大学の名誉教授、現代的なメロディで終演後挨拶をされましたが、100年後遺る作品に仕上げたそうです。ブルックナーの作品は音楽雑誌の嫌いな作曲家ベスト1で同じフレーズが何度も出てくるので人 … [続きを読む] |
毎週土曜日朝日新聞と共に配らる『Be』その中に掲載されるアンケート、これは私を含む5000人のモニター会員にアンケートメールを送って任意に回答してもらう企画、約1500人が回答されます。私は必ずチックしますが、タイトルだけ見て捨てるのが多いですが今回は答えてみようと思いました。第1問、今、最高に幸せ10点、今、不幸だ0点とします。あなたは?などなど・・・私は当然10点、実は今でもたまに淋しいけど頑張ってと言われることがあります。最近歩きにくくなりリハビリの先生のお世話になり全く頑張れない私になりましたが、先日も書きましたように食 … [続きを読む] |
日曜の少し遅めに起床した私は新聞を取りに行き、上を見上げ大きな伸びをしました。大きな見出しには『西日本豪雨、47人死亡60人不明』とあり、「梅雨前線、台風7号も影響して長く停滞」と書いてあります。私が小学3年ごろ当時黄檗の官舎に住んでいましたが、第2室戸台風に遭遇しました。私は机の下に隠れていましたが廊下のガラス戸を押さえていた家族が持ちこたえなくなくなり、ガラスがすべて割れ風が家の中に入ってきました。畳や襖はぐちゃぐちゃ、幸い屋根は飛びませんでしたが瓦はほとんどだめでした。なにしろ家の中に風雨が入ってきたので想像できると思い … [続きを読む] |
「へえーこんなん、あるんですね」。台風模様のため、台所で歩行訓練の時リハビリの先生が言われました。100円ビールの私ですが、甘酒だけは好きで週3回午前中のヘルパーさんに作ってもらいました。でも、5月になり、店頭から酒粕は消えました。この甘酒、「冬の季語みたいけど、暑気払いの意味もあり夏の季語なんですよ」。急逝されましたが福祉会館で俳句を教えておられた野田勇先生が言われました。先日モモの平和堂で偶然月桂冠の「冷やし甘酒」を見つけ、1ダース少し重いでしたが持って帰りました。昨日フレスコでメーカーは違いますが「冷やし甘酒」を発見。次回 … [続きを読む] |
6月18日朝の地震以来、私はいろいろ考え悩みました。僅か2日前、神戸に行くとき通った高槻駅や茨木駅がテレビで写し出されたからです。これが障害者の私は美術館や京都市でないので半額ですが地下鉄など恩恵を受けています。それにしても私の美術館巡りは多すぎたと思います。いろいろ思われた人もおられたと思います。今後は原則として月1度を守りたいのでお許しください。言い訳になると思いますが私の食事は本当に下手でいつも来られるヘルパーさんさえ、「ご飯食べるし早く帰って」というぐらいです。おまけに私の発音一生懸命話すほど怒鳴っているようで何度も勘違いさ … [続きを読む] |
兵庫県立美術館に初めて行きました。今回の展覧会は日本とスペインが外交関係を結んで150年になることで、美の無敵艦隊、神戸へと副題がついています。プラド美術館は歴代スペイン国王の収集品を中心に1819年に開設されました。今回、宮廷画家で美術史上最も顕著なひとりであるベラスケスの作品7点を中心に70点展示されていました。ベラスケスはルーベンスの作品を模写して学んだそうでイタリアにはティツィアーノなど著名な画家が排出していると『ぶらぶら美術館』でも放送されています。ここでは7章に分かれていましたが海外旅行が困難な私は大いに楽しみまし … [続きを読む] |
近代美術館に行きました。代表作を網羅した10年ぶりの生誕記念大回顧展ですとパンフにあり、私は4年前大観室があったヘルパーさんに介助してもらい訪れた足立美術館の美しいお庭を思い出しながら楽しみにしていました。会場に入ると美術学校の卒業作品『村童観猿翁』を見ます。25歳にして計算された作品とガイドは教えてくれました。私は『ナイヤガラの滝・万里の長城』が最も印象に残りました。そして、明治44年まで確認されてその後行方不明・・・最近発見された『白衣観音』素晴らしいでした。今回の目玉40メートルの水墨画『生々流転』東京ではすべて展示です … [続きを読む] |
[ 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 81 ] | ◀▶ |