1,016万kW/1,719万kW (09/28 02:00)
59%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=27
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ... 81 ]
2016年06月20日(月) 
雨の日曜日、今年4月からおおっぴらに宇治市民でも本を借りられるようになったので本当に久しぶりに醍醐中央図書館に行こうと思いました。そこなら地下鉄から4階まで傘なしで行けるからです。そこで、藤山寛美18番(おはこ)箱の1枚を借りました。昭和61年の青山公演で薬問屋の四条恵美扮する娘が店の店員と駆け落ち・・・得意客のおしゃべりから赤ちゃんができたと聞きつけた社長の高田次郎とおじいちゃんの藤山、別々に孫に会いに行く人情喜劇。笑い上戸の伴心平や酒井光子の懐かしい顔や声・・・今も活躍されている高田や正司照枝などもおられるけど一人で笑い最後に

閲覧数1025 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/06/20 17:09
公開範囲外部公開
2016年06月18日(土) 
予報では貴重な梅雨の晴れ間、楽しみにいろいろ考えていました。ところが、木曜日2時ごろまで普通に見ていたテレビ、5時すぎ、スイッチの赤のランプが消えているのを不思議に横を押さえてみても・・・コンセントを押さえたら一瞬赤いのが・・・町内の工務店の息子さんに来てもらったら・・後ろも見て・・・「これ、コンセントやなぁ」「昔お父ちゃんドライバーで・・・」「やめとき・・危ないし、、火事になったらどうするんや」。おまけに小百合ちゃん好みのテレビを買って5年6ヵ月保証期間も切れ最低でも1万円を超えるそうです。もうすぐメーカーから来られますが金

閲覧数1851 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2016/06/18 13:38
公開範囲外部公開
2016年06月12日(日) 
金曜夕方の『きょういちにち』で花菖蒲とカキツバタがとてもきれいと知り久しぶりに行ってみました。通いなれた美術館を横目に更に行くと第2土曜で「平安楽市」をやっていました。どこからかフォークが流れる中テントのお店にはイアリングやブローチなど売っていて比較的安い値段なので学生でも買いやすいと思いました。久しぶり神苑に入るとテレビで言われた通り花菖蒲やカキツバタが見ごろでハギもきれいでした。ここで写真のアップといきたいけど携帯からは手が震えるしここに入れるのに、ろくさんに来てもらわらなくてはならず・・・・残念です。大安の昨日、白無垢姿

閲覧数1801 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2016/06/12 12:50
公開範囲外部公開
2016年06月09日(木) 
ヨーカ堂前で長年婦人服など全般のお店をされていた大東さんがご主人の75歳を節目にご勇退されることがわかりました。50年というと昭和40年代確か初期はふとん店もされていたと・・・うちの引っ越し前、昭和50年のまだ寒い頃黄檗の官舎に布団を配達してもらったことを今でも覚えています。夏の茶舗開店後はロクモール会長として本当に長い間引っ張ってもらいました。バブルや大型店進出などでご苦労されたと思います。母の生存中は安物しか買わないいい客ではなかったけど今でも奥さまや娘さんによく合いいつもの笑顔で話せるのをとても嬉しく思っていました。今後

閲覧数2237 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/06/09 17:32
公開範囲外部公開
2016年06月05日(日) 
毎年6月に髙島屋に巡回してくる春の院展。千点単位の市美術館の院展と違いわずか150点はじっくり鑑賞できるので好きだと以前も書きました。今年は手塚雄二氏の『残雪』と梅原幸雄氏の『線香花火』が印象に残りました。朝の月がのこる早朝の残雪風景、澄んだ風が吹いてくるような・・・。又、線香花火を楽しむ浴衣姿の3人の女性、全く化粧をしなくても、最も輝く時期を線香花火とかけたかも・・・。また、加藤裕子さん、今年は『伊勢の社』、奨励賞でした。いつだったか机と回転いすそしてスタンドだけで『優しい人』を出品された人で、松田知子さん今年は『箕面野遊』

閲覧数1319 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/06/05 12:47
公開範囲外部公開
2016年05月29日(日) 
昨日から東天王町の泉屋博古館で始まった展覧会に行きました。私は上島を初めて知りましたが、私のブログの表紙絵のカラーを書いた小野竹喬画伯の孫弟子の西山巌さんと同じ笠岡で明治8年に生まれたことを知り親近感を持ちました。そして、彼は円山派ですが竹喬美術館の所蔵も納得しました。昨日は彼の作品を多数所蔵している六本木の分館長さんのギャラリートークがありましたが日本では京都画壇や関東画壇が知られているがむしろ大英博物館など外国で大阪画壇が知られているといわれました。まず、処女作の『百福図』から・・百人のお多福が描かれた着物を着た女性試しに

閲覧数1769 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/05/29 21:30
公開範囲外部公開
2016年05月22日(日) 
昨日、コンサートホールであった演奏会ニコライの歌劇『ウィンザーの陽気な女房たち』モーツァルトの『フルート協奏曲第1番』バルトークの『バレー組曲中国の不思議な役人』などが演奏されました。開演前のプレトークで、指揮者のサッシャゲッツェル氏は今回と今日の仕事のためにウイーンから来日され冊子によると全世界で活躍され日本でも京都のほか、NHkや神奈川の客演指揮者を務めているとか。どうぞヨーロッパの美しい風景をお楽しみ下さいと通訳付きで挨拶されました。フルートはワルターアウラー氏、私はモーツァルトのフルートの大好き人間。今回も命の洗濯をし

閲覧数2772 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/05/22 12:19
公開範囲外部公開
2016年05月19日(木) 
「おじいちゃん、おはようございます」。商店街のパン屋が定休日の月曜など駅前の製パン会社が経営しているコンビニに行きます。そして、お気に入りのベーコンエッグをすばやく会計・・・たった200円弱のお客の私をいつもドアを開けて「おじいちゃん、お気を付けて」。見送ってくれるのです。確かにこの「言葉」に最初は少し抵抗があったのも事実ですが、最近は実の大学生の孫とのふれあいみたいでルンルンの私です。

閲覧数1931 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2016/05/19 17:29
公開範囲外部公開
2016年05月15日(日) 
月曜のヘルパーさんに作ってもらい・・・と手つくりのママレードと佃煮と一緒に畑の玉ねぎを持ってきてくれました。入っていた手紙によると秋にはトキオ社長さんの復活コンサートが開催されるとか。最後に暑くなるのでお身体大切に、と結んでありました。大仏さんの心使いが嬉しくて本当に有難うございました。18日からは叔父さんの息子さんのインドネシアに1週間行くとか。お土産話の更新楽しみに待っていますよ。ほんとうにありがとうございました。

閲覧数2000 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2016/05/15 18:50
公開範囲外部公開
2016年05月15日(日) 
文化博物館に行きました。ロンドンにあるこの植物園、17世紀から収集した植物画つまり、ボタニカルアートを22万点も所蔵しているとか。初期から現代までの作品を見ているうち植物画専門の画家が多くいたことを知りました。又、ヴィクトリア時代の女性旅行家マリアンノースが描いた風景画など831点のコーナーもあるそうで20点ほど出品されていました。造園家のガートルードジーキルが造った庭のビデオや写真を見ながら何百ヘクタールもあるロンドンの植物園に想いをはせました。3階では協賛して江戸の植物画も開催中です。椿から・・・桜など・・・最後の木島桜谷

閲覧数1510 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2016/05/15 13:25
公開範囲外部公開
[ 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み