1,445万kW/1,861万kW (09/28 20:35)
77%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=51
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 ... 81 ]
2012年12月16日(日) 
金曜に私とヘルパーさんの分としてろくさんから4枚貰ったロクモール歳末大売り出しの抽選券さっき代理抽選したらみかん1箱とお餅が当たりました。お餅は好物なので貰いますが箱みかんはカビが生えるのでで2人から事務所へお歳暮にと・・・考えています。ろくさん有難う、来年もいい年に・・・・。

閲覧数1579 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2012/12/16 16:52
公開範囲外部公開
2012年12月16日(日) 
昨日から文化博物館で始まったこの催し、比叡山ふもとにある八瀬。ここで遠く後醍醐天皇以来天皇家の寵愛を受け、村落共同体を作り生活してきた人々を八瀬童子というそうです。ここでは後醍醐天皇から明治天皇まで25通の手紙、それを納める大きな長持ちを見ます。内容は少し・・・でもお互いの親密度は理解できました。次に村の生活に移り平成4年傷みが激しいため取り壊された念仏堂に納められていた仏像などを見ました。念仏堂ではご詠歌など唱えられてたとか。八瀬とは高野郷と領地のことで争いがあったとパネルがありました。それも解決、明治以来、政府から大喪の輿を担

閲覧数1021 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2012/12/16 13:58
公開範囲外部公開
2012年12月10日(月) 
今届いた夕刊で本日午前1時20分83歳で亡くなられた事を知りました。俳句番組にもよく出演された小沢さん、私は、TBSラジオのホームページで本放送から1日遅れの火曜日から土曜日まで『小沢昭一の小沢昭一的こころ』をパソコンをいらいはじめてからですので6年以上聴いていました。独特な語りで世間を皮肉ってそれでも悪口ではない話術は大好きでした。新聞によると1973年1月から始まって昨年5月に1万回を迎えたとか。夏から都合により『傑作選』に代わり入院でも・・・思っていました。又、昭和の俳優さんが亡くなられましたねぇ・・・・。心からご冥福を

閲覧数1722 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2012/12/10 15:58
公開範囲外部公開
2012年12月08日(土) 
昨夜、久しぶりに夕方5時半に外出しました。今年度から入会した京都交響楽団友の会、私のコースは土日昼の定期演奏会グループなので夜のコンサートはありませんが、今回、夜7時からの年1度の友の会コンサートに招待すると手紙を貰いました。足元が悪い夜なので迷いましたが地下鉄の駅の横でもあり思い切って参加しました。プログラムはロッシーニの歌劇『どろぼうかささぎ』序曲とベートーベンの『運命』そしてアンコールはマーラー指揮は常任指揮者の広上淳一氏、特に華麗な曲『どろぼう・・・』の時、広上氏は本当に踊っているように指揮されるので私まで楽しくなりました

閲覧数1871 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/12/08 13:16
公開範囲外部公開
2012年12月02日(日) 
京都市美術館で昨日から始まったので初日に行きました。彼は明治24年生まれ京都帝国大学の美学美術科を専攻大学院に進み、中退後、スペインに渡欧、ここで師を持たず主にテイツィアーノやエルグレゴ等の作品の模写で4年間、油絵の腕を磨きます。帰国後大学の教鞭の傍ら作品制作を続けます。彼の作品は『犬』が有名ですが、全国を歩き回って集めたスケッチで生み出した山や風景、小動物花など・・・吐血後、寝床で描いたという絶筆の『メロンと西瓜』まで彼の生き様が垣間見えるようでした。確かに日本画と比べ油絵の彼の作品は光と影があり難しいでした。それについて、彼の

閲覧数2119 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/12/02 13:30
公開範囲外部公開
2012年11月25日(日) 
昨日の『朝日』1面にカラー写真が掲載されていた訳でもないけれど、1度は紅葉狩りをと思い立ち昼食後、覚悟しながらJRの切符を買いました。駅に着くと降りる客の多さにまずびっくり、「押さずにゆっくり階段を・・」のガードマンが持つ拡声器のボリュウムが一杯にようやく出口にそこから京阪の客と合流しました。目指すは一つ通天橋、人の波にもまれていると複数のバスの札を付けた人も加わり「初詣でみたいやなぁ」「いやぁ、それ以上やでぇ」。どこからかぁ・・・。大量のガードマンに促されてようやく着いた通天橋、先日の『夢気分旅案内』で司葉子が「お義母さんき

閲覧数1587 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2012/11/25 13:25
公開範囲外部公開
2012年11月20日(火) 
今、東京の口と足で描く芸術家協会から、お名前とご住所はハローページで無作為に選んだと1450円のカレンダーの実物見本と振り込み用紙が入っていて賛同いだたけるなら・・・と不自由な手で書かれた手紙の印刷が入っていました。12枚の作品を見ると確かに口や足で描いたとはとても思えないものばかりで努力のあとには頭が下がります。郵便局に代金を払えないほど困っていないのも事実です。でも電話帳だけでは私が父母も無い独りの重度障害者とは全く分からないはずですし「ご協力者様番号」もこれから何に利用されるかとても不安です。みなさんのご意見をを聞きたい

閲覧数2781 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2012/11/20 16:57
公開範囲外部公開
2012年11月18日(日) 
昨日の新聞に工事中の平等院鳳凰堂の屋根に建つ鳳凰像が取り外された記事が載っていましたが、このたび、院内の書院に襖絵を奉納された記念に美術館「えき」KYOTOで開催されています。会場入ってまず『ビデオリモコン(宇宙船)』の作品には驚かされます。確かにリモコンのフタを開けると宇宙船のように見えますが・・・又、電柱や電線も立派な作品になると思いました。次は東京などの風景、緻密な描き方にこれが彼が得意とした大和絵や浮世絵を思わせる手法と思いました。又、五木寛之の『親鸞』やドナルド・キーンなどの新聞小説の多くの挿絵原画もじっくり観ました。最

閲覧数1910 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2012/11/18 13:12
公開範囲外部公開
2012年11月11日(日) 
大阪中之島の国立国際美術館のエル・グレコ展に行ってきました。エル・グレコは本名でなくギリシャ人と言う愛称とのことです。ギリシャのクレタ島で産まれた彼はローマで研鑽を積みスペインのトレドの教会絵画などを手がて、16世紀から17世紀に活躍しました。現在世界中に散らばった作品が大阪に集いました。実は、日本にも大原美術館など2点ありますが門外不出と断れたと先日講演会でお聞きしました。会場では『芸術家の自画像』から始まりますが、続いて『燃え木で蝋燭を灯す少年』などを観て魂まで描ける画家と言われていることを納得しました。更に行くと『フェリ

閲覧数2036 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2012/11/11 13:16
公開範囲外部公開
2012年11月04日(日) 
2日から近代美術館で始まった山口華楊展に行ってきました。明治32年京都友禅染職人の家にうまれ、母方の実家が画材を商う商家だったこともあり幼い時から絵画に興味を持ち、やがて京都芸術大学前身の絵画専門学校に入学し同時に竹内栖鳳門下の西村五雲塾に入ります。会場では初期の『虎』から始まりますが、これからの作品の出会いをいっそう期待させてくれました。それからガイドからエピソードを1つ、『角とぐ鹿』に栖鳳には「このままお進みやすぅ」だったのに五雲には酷評されたそうです。私の師、楠昇先生は当時丸物の「文章教室」の講座も持っておられたので、「

閲覧数2539 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2012/11/04 13:28
公開範囲外部公開
[ 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み