2,232万kW/2,829万kW (07/04 19:20)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1190719
2016年01月31日(日) 
大雨の予報がはずれ曇り空の昨日近場で探していたところ、東福寺塔頭が6年ぶりに公開が目に留まりました。日ごろ紅葉かりで何度も通ったとこを抜け奥まったとこに即宗院がありました。ここは薩摩の島津氏久を供養するため1387年創建された寺で大火のため江戸時代再建され幕末ここで西郷隆盛が倒幕の密談した寺で有名とか焼けたけど・・ここに立った大仏があったとか、眼鏡をかけた仏さんがおられるとか思わずクスッの話しをガイドの方にいっぱい聴きました。お庭も昔滝があったとか、素晴らしいでした。寺を出て帰り道雪舟のお寺の看板を見つけました。芬陀院というそうで枯山水のお庭印象に残りました。ちなみに塔頭55もあるそうです。昨日の歩数8792歩
閲覧数2,168 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2016/01/31 12:54
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/02/07 20:22
    2月の京都は今もとても厳しいです。3月の中頃になれば少し・・・。
    次項有
  • 2016/02/01 15:45
    そちらからなら近鉄で丹波橋のりかえかなぁ、うちはJrや地下鉄でどこでも行けます。
    次項有
  • 2016/02/07 17:50
    ヒッチさん
    > こはたノたかしさん。
    京都の紫野に4年もいましたが、昔の事で記憶に有りません。
    大徳寺と金閣寺の真ん中に住んでいました。京都の紹介の日記
    懐かしく、読ませて頂いています。京都の本願寺に参ったついでに
    回る参考に為ります。京都の冬は、厳しいという記憶が有ります。
    今も同じでしょうか。
    次項有
  • 2016/01/31 21:03
    塔頭が55!!
    それはすごいですねぇ。
    改めて訪ねてみたいところです。
    お疲れ様でした。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月31日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み