1,681万kW/2,829万kW (07/04 23:55)
59%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=958103
2012年07月08日(日) 
市観光協会が日頃非公開の建築庭園絵画などを公開する京の夏の旅が、七夕の昨日から始まりました。雨も上がった昼食後、パンフを調べていると近場ですが、先日テレビ大阪『おとな旅あるき旅』で三田村邦彦さんが行かれた伏見稲荷大社の荷田春満旧宅とお茶屋に行ってみたくなりました。国学者荷田春満生誕の住居で竣工は1615年の奇しくも大阪城落城の日とガイドボランティアの名札を付けた男性に説明を受けました。荷田家は秦家と共に幕末の神主職の世襲が続いているそうです。玄関は切妻造り敷居はとても高く欄間が豪華さとお庭の桔梗が印象に残りました。国学者の春満は京ではあまり知られなく江戸に渡り徳川家に講義して、全国的に知られるようになったとか。次に、お茶屋に、躙り口の無い茶室、京都御所から移築した建物で、稲荷大社幹部の官舎であったと、昭和36年、御鎮座1250年に棟方志功が奉納した襖絵『御牡丹図』と稲荷山を借景とした回遊式の庭園。自宅から約20分で行けて、約1時間の京の夏の旅。今回一番近場を選びましたが、あと、7コース、9月30日までです。昨日の歩数4663歩。


閲覧数2,066 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/07/08 13:45
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/07/08 15:03
    スマカさん
    こはたノたかしさん

    今日わ~☆

    伏見稲荷に行かれたんですか~いろいろ、知らない事ばっかりで、調べれば、由来とかそれぞれの神社仏閣にはあるんですね~。

    さっき三重県からいとこ夫婦がやって、なんでも、札所巡っていて、88ヶ所廻ったら、極楽浄土に行けるとか言っていました。

    その信ぴょう性は行ってみないとわかりませんが・・・夫婦でハレーに乗って廻るのも、きっとこの世でも貴重な体験かも知れませんね~☆
    次項有
  • 2012/07/08 19:45
    こんばんは。

    お稲荷さん、ですか。
    東麻呂神社へは幼いころ受験に祈願に母に連れら行きました。
    私の子供たちも祈願に連れて行ったことがあります。
    大晦日、0時を過ぎたころ稲荷神社へ初詣に行くのですが参道の混雑をパスするのに東麻呂神社の脇へ出てくる抜け道を通ってきます。
    本町通りからの鳥居の横にあった玉屋さんの建物が無くなってしまい当たりの雰囲気も昔とはずいぶん違ってきましたね~。
    次項有
  • 2012/07/08 20:00
    お稲荷さんの元日の午前0時、凄いでしょうね、私は「ゆく年くる年」のテレビ派ですが・・・・。
    次項有
  • 2012/07/12 21:32
    わさびさん
    棟方志功が奉納した襖絵『御牡丹図』を見てみたいです。

    昔、一度だけ稲荷神社へ行った事があるのですが、
    独身OL時代、仲間内で稲荷神社へお参りすると
    結婚が決まるという噂が・・・。

    そういう人が仲間内で続いただけなんですが・・・(笑)
    私もその1人でしたぁ。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み