書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ... 81 ] | ◀▶ |
西本願寺前の龍谷ミュージアムに行きました。あらゆる生命の権現となる水、時代や地域を超えて、慕い、畏れ信仰の対象になりました。今回は、それらの作品が集められていました。たとえば、竹生島や江の島など水の聖地の女神「弁財天」や海運の神「住吉明神」そして雨乞い祈祷の本尊とされる「竜王」など・・・水の使いとされる孔雀の作品が大阪の松尾寺から出品されていました。圧巻は丸山応挙の『青楓瀑布図』です。水関連作品を多く所蔵しているサントリー美術館の企画とありました。5月29日までです。昨日の歩数9658歩 |
郵貯クラブ(当時takashi123)で言語障害の自己表現で始めた下手な雑文も本日誕生日を迎えました。昨年11月よりフェースブック連動機能も加わりお茶っと友達以外でもコメントをもらえるようになりました。改めて皆さんにお礼申し上げます。有難うございました。明日からもへたくそな雑文を楽しく書いていきます。感謝をこめて・・。 |
昨日から始まった特別公開、先日の夕方の『京いちにち』を見て今回は日野の法界寺にきめました。半世紀ぶりに薬師如来立像が公開されると知ったからです。ネットで調べると歩いて行けそうなので・・・途中醍醐のいとこ邸で「次の信号を上に登るんや、こけんように行くんやでぇ」。ところが行っても行っても・・・何回か若い奥さんなどに「まだまだですよ」。だいぶ歩いてなごみの里病院あたりで北区から特別公開に来たという3人連れに会いすぐに行けました。この寺は親鸞聖人誕生の地で日野家の菩提寺とか。国宝の阿弥陀堂には阿弥陀如来が平等院本尊と同じ様式で回りが飛天 … [続きを読む] |
先日冬の旅で、塔頭の養源院や長得院に行きましたが、寺内の美術館に初めて行きました。新聞では金閣寺方丈杉戸絵奉納10周年記念とあり、不思議でしたが金閣寺や銀閣寺は相国寺の塔頭とか・・初めて知りました。1980年、京都の芸大大学院を卒業した彼女、花びら1枚ずつ描く糸菊で世に認められたとか。第1会場の花菖蒲や罌粟などの大きな屏風に描かれた繊細さ・・そして彼女の解説パネルに感動しました。他に舞妓などの人物や風景も・・私が最も感動したのは『朝の月』1991年彼女のお父様の最期を看取って病院の窓から眺めた作品とか、何故か印象に残りました。美術館を出て『 … [続きを読む] |
国立博物館平成知新館に行きました。1500年前、菩提達磨によってインドから中国へ伝えられたとされる禅宗。日本では臨済宗の宗祖臨在義玄によって鎌倉時代広げられたとされています。第1章では禅宗の成立・・・何ぞや?から、師の教え(心)を弟子に伝える場合「言葉」に発してもなかなか伝えきれない・・・それが心が澄み切ると相手の気持ちが何も言わなくても分かる「以心伝心」の教え、もちろん、私は全くできてませんが、こうすれば悟りの境地になれますよ、これが禅宗の教えと私は理解しました。なかなか難しいですが・・・。会場では、国宝19点、重文104もあり、雪舟の … [続きを読む] |
ヘルパーさんが買い物に行かれる月水金のデザートはヘタを取りきれいに洗ってもらえるので苺1パックを昼夜牛乳と一緒に食べます。あとは、冬みかんが終わったので清見やアメリカンオレンジなどを食べていました。ところが、午前中ヨーカ堂で初物を見つけました。まだ4月なのに、「びっくりポン」でした。幼い頃は大掃除ぐらいしか食べられなかった夏の果物スイカ・・・小さくカットしてあるので昼夜2回分ちょうどです。税込で498円いささか高めですが、とても美味しく食べました、改めて、「吃驚ポン!」 |
住友家が経営する美術館、東天王町の泉屋(せんおく)博古館からのÐМで桜にちなんで新たに寄贈された作品を中心の展覧会を知り昨日行ってきました。桜の絵画のほかに茶道具や能衣装も、柄はもちろん桜・・・「東山の春景色とともに知られざる名品の数々をお楽しみください」とご挨拶のパネルがありました。最初は特別出品の『あさが来た』の舞台になった広岡家伝来の茶碗から16世紀朝鮮時代の一品とか。今回の目玉は菊池容斎の『桜図』桜の古木に満開に花が咲き乱れ僧が鑑賞する作品は『春花図』とともに住友家の豪華な床の間を飾ったと想いを馳せました。又、大正天皇から戴い … [続きを読む] |
10年ぐらい木曜に世話になってるヘルパーの○場さんが宇治公民館で洋画を習い研鑽積んでおられるのを知ったのは最近です。この度、中央公民館で発表されることを知り昨日行ってきました。3点出品されていて『孫とシャボン玉』は現在小学3年のお孫さんの幼い頃の一コマを見つめる御婆様の暖かいまなざしを感じられ感銘を受けました。又、『冬の野菜』や『2匹のリス』も素晴らしい作品でした。他に作品に動きを感じた100号の『飛翔』などいい作品を見せてもらいました。その後、塔の島まで車で送ってもらい満開の桜を愛でながらあっちこっちと歩き回り大勢の人で疲れ … [続きを読む] |
2週間に1度の木曜日に血圧を抑える薬を貰いに行きます。今朝、受付横に、「本日、駐車場の広場でお花見を開催致します。お茶もご用意していますので皆さん奮ってご参加ください」のポスターが貼ってありました。「今日ですか」「はい、帰りかげ、たかしさんも寄ってね」。実は、毎年されるお花見会、母の元気なころは日を合わせられ何回か参加しましたが、木曜になかなか合わず、久しぶりに参加しました。オフの看護士さんが接待されていて満開までもう少し…桜茶や桜餅まで頂きながら美しく立派な桜を鑑賞しました。 |
昭和48年、長く途絶えていた行事が復活し、近年保存会までできた小学高学年の女の子が「はねず」(薄紅色)の着物を着て踊るのを見て・・・小野梅園や隋心院本堂で庭園鑑賞してさっき帰って来ました。実は、何年か前はねず踊りをみて独特のメロリーや歌詞が心を揺さぶったので・・・もう1度がようやく実現しました。本日は12時半の第2回公演でしたが、kbs報道カメラや外人さんでいっぱいの見物でしたが30分椅子に座りゆっくり見ました。その後梅林へ・・幾分ピークは過ぎていましたが綺麗でした。又本堂横で実際杵で餅を搗いていて・・200円のお善哉とても美味しいでしたよ。帰 … [続きを読む] |
[ 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ... 81 ] | ◀▶ |