1,422万kW/1,774万kW (09/28 12:30)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=38
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 81 ]
2014年10月26日(日) 
平成21年から4年もかけて、修復した鳥獣戯画、担当した技術者もあまりにも劣化の激しさに驚いたという国宝4巻、現在2巻ずつ東京と京都に分かれ高山寺は複製という「本物」を中学以来あたかも何十年ぶりに初恋の君に逢うようにワクワクしながら国立博物館にいきました。ところが、人、人、人の人気・・・45分並んで2時丁度、入場できました。高山寺は華厳宗の僧、明恵が修行した寺として知られていますが鳥獣戯画の他になんと1万点も所蔵し、多くが国宝重文とか、私は明恵の40年の夢の日記『夢記』が印象に残りました。さらに50分並んで鳥獣戯画甲から鮮明な作品をじっくりおがみ

閲覧数1741 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/10/26 12:57
公開範囲外部公開
2014年10月21日(火) 
昨日、昼前退院しました。胃カメラでは、8ミリ程度の胆石でしたが、実際は4センチと2センチ角の石で細かいのも3つ程出てきました。これらが突然暴れだし痛くなったとしたら・・・夜中なら・・・考えるとゾッとします。早く取ってもらい本当に良かったと思っています。5日の入院でしたが持って行ったパソコン・・・ネットが届かず全く使えずテレビ三昧でした。昨日は持って帰った膨大な洗濯や乾燥いろいろな雑用で夜までかかりました。、

閲覧数2308 カテゴリ日記 コメント12 投稿日時2014/10/21 15:36
公開範囲外部公開
2014年10月12日(日) 
日本が開国した19世紀後半、西洋では一気に浮世絵などの日本美術のブームが始まりました。その多くを所蔵するボストン美術館から150点市美術館に来て、特に今回のために、1年もかけて修復されたモネの妻カミーユが纏う打ち掛け姿の大作『ラ・ジャポネーズ』を早く見たくて・・・今週手術ですが、昨日行きました。鮮やかな朱の着物には剣を抜く武将が描かれ背景に多くの団扇と本当に新鮮な作品に仕上がっていました。確かにデュムーランの『京都の鯉のぼり』のように表現がおかしい作品もありましたが広重歌麿などの浮世絵等の日本美術を研究し模写したマネ、ドガ、ロートレッ

閲覧数1829 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/10/12 13:03
公開範囲外部公開
2014年10月06日(月) 
実は8月の市民検診でひっかかり胃カメラを飲んだところ、8ミリの胆石が発見されました。独りの事もあり元気な今のうちとってしまおうと16日六地蔵病院の副院長先生に手術してもらうことになり、さっき三重の義兄と説明を聞き15日の10時入院が決まりました。パソコン持参Okでお茶っともフェースブックもできますが、初めての手術・・・少し不安です。5日ほどで退院できるそうです。

閲覧数2750 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2014/10/06 15:18
公開範囲外部公開
2014年10月05日(日) 
高島屋に行きました。郷愁の日本風景と副題がついた川瀬展。彼は幼いころから絵を好み鏑木清方の門を叩きます。でも、すでに27歳だったため、いったんは断れますが・・・大正
7年、同門の伊東深水の『近江八景』を見て版画の魅力を見出します。会場は京都から嵐山宮津の初期の作品から始まりますが、東北の『旅みやげ』や『東京12ヶ月』など日本各地の風景を楽しみました。「昭和の広重」ともいわれ、実に600点も遺したそうです。不幸にして関東大震災でスケッチ帳など多くが焼かれますがそれ以降のスケッチ帳やいろいろな富士山は興味深いでした。出口近くの芝壇上

閲覧数879 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/10/05 12:46
公開範囲外部公開
2014年09月28日(日) 
昨日コンサートホールで行われた演奏会、指揮はドミトリー・リス氏、バイオリンが川久保賜紀さんでブラームス序曲、チャイコルスキーバイオリン協奏曲、ストラバンスキーバレー音楽の3曲が演奏されました。事態が起きたのはあまりにも有名なバイオリン協奏曲第2楽章の終盤近く・・突然川久保さんが第1バイオリンニストに渡したバイオリンのリレ―その素早さ、今回の私の席が2階だったこともあり、よく見えました。『題名のない音楽会』で佐渡裕さんが弦が切れたリレーの話しをされましたが、演奏も全くとぎれず第3楽章で1時中断だけは職人技を見せてもらいました。昼

閲覧数2125 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/09/28 12:32
公開範囲外部公開
2014年09月21日(日) 
国立近代美術館へ行きました。彼はアメリカのボストン生まれ、パリで印象派の画家たちと交流を深めのちにロンドンに拠点を移した19世紀後半の画家であり版画家で今回、版画が半分以上占めていました。日本では27年ぶりの公開とか。彼は「音楽が音符の詩なら絵は視覚の詩」と言ったそうで作品にも音楽用語があり造詣があったのでしょう。第1章の人物画では38歳の自画像から入りますが、クルーベを特に親しくしていたと言います。でも、印象派としては全体的に暗く感じたのは私の気のせいでしょうか。第2章の風景画に続き第3章のジャポニズムに移ります。彼は北斎など浮世絵を基

閲覧数1841 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/09/21 15:35
公開範囲外部公開
2014年09月14日(日) 
本日、2時よりコンサートホールで市長さんを迎えて音楽祭開会記念コンサートの直前練習風景公開の葉書を貰ったので行ってきました。真っ赤のTシャツ姿の広上淳一氏の指揮で全員普段着ベートーベン運命全曲演奏されました。お昼を兼ねて行った植物園。コスモスなど秋の花は少し早かったけど赤いサルビアがとても綺麗でした。秋晴れの美味しい空気を吸ってよく歩きました。本日の歩数11300歩

閲覧数1988 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/09/14 15:27
公開範囲外部公開
2014年09月13日(土) 
国立博物館平常館が休館になって5年・・・こけら落としの本日行ってきました。1階でガイドを借り3階へ京焼から仁清の釘隠しからスタート、古代の発掘品に続きます。何度も見た旧館を思いだしました。特に出土した耳飾り、現代の若い女性のイヤリングとしてもよく似合うと思いました。資料によると国宝62点、重文130点を含む総400点とか。私は『伝源頼朝像』や『舞踊図屏風』など教科書や切手の現物に感動を覚えました。又狩野永徳や中国絵画や仏像などもっとこんでると覚悟していきましたがすいていました。吹き抜け構造も素晴らしく一見の価値ですよ。11月16日までです。本日の

閲覧数1974 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/09/13 21:47
公開範囲外部公開
2014年09月07日(日) 
金曜の夕刊で文化博物館で開催中の展覧会を知り、全く予備知識がなく昨日行きました。会場に入って2008年から雑誌に連載中の漫画と知り正直場違いと思いました。兄弟が幼い夢を実現して宇宙飛行士になる物語り最初、慶応2年、丹波町に落ちてきた大きな隕石を見たあたりから私の興味が・・・大いに楽しみました。原画を見るうち昭和44年高校3年の夏休み前の7月だったかアポロ11号が初めて月面着陸、そして、月に降りたアームストロング船長が『人間にとってはただの1歩だが人類にとっては大いな飛躍』と言っていたことを思い出しました。300の宇宙食や宇宙服

閲覧数1694 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/09/07 13:53
公開範囲外部公開
[ 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み