1,422万kW/1,774万kW (09/28 12:30)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=39
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 35 36 37 38 39 40 41 42 43 ... 81 ]
2014年08月31日(日) 
昨日、髙島屋に行きました。夢二というと美人画であまりにも有名ですが、彼は美術学校もいかず先生もいなかったといいます。小学校時代、美術の教師に褒められたことで独学で始め・・・ただ、岡田三郎助に作品を見てもらったとこら、「このままで・・・」と言われたといいます。彼のスクラップブックにもパリの画家ロートレックの切り抜きがあり、詩人でデザイナーでもあった彼と重なるところがありロートレックのポスターとジョイントとなったのでしょう。彼の風景画もすばらしく印象派にも興味があったのでは・・・・。私は大作『一力』と『こたつ』の静と動が好きです。

閲覧数2235 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2014/08/31 13:18
公開範囲外部公開
2014年08月23日(土) 
生涯学習センターで開催されている宇治のキリギリスさんこと研一さんとお仲間の美術展に行きました。宇治公民館で40年も研鑽をつまれた2人の最新作各10点ほど出品されていました。私は『聖母子像』と『若い女性』が印象に残りました。10年前に旅で心に焼きついたリリーフをおもい起こした作品と同じサークルの仲間の女性にモデルになってもらった作品だそうで、すべてがこのタイトルふさわしい心に残るものがありました。大仏さんなどもおられました。会場を出てバスで京阪宇治へ行き三室戸まで歩きました先日NHk京都でやっていた伊藤○で抹茶カレーを買うためです

閲覧数2216 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2014/08/23 21:30
公開範囲外部公開
2014年08月21日(木) 
六地蔵唯一のデパートの閉店が来月末に迫りました。17年続いたモモ、元気だった父母と誕生日などお好み焼きやとんかつ定食を食べた想い出がいっぱいあります。最近は京和菓子の○月の4人の店員さんとみな顔馴染で何も言わなくてものし紙を書いてもらえるのでお使い物はほぼここと決めていました。店員さんによると、スーパーはフレンドマートであとは全く未定とか・・・チラシによると10月9日に新体制で再オープンとか、10月になっても是非いつものあの笑顔を見たいです。

閲覧数2515 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2014/08/21 16:52
公開範囲外部公開
2014年08月16日(土) 
本日は五山の送り火です。父母や先祖の霊は昨日金曜のヘルパーさんと共に玄関で見送りました。今年は舞鶴の親戚から豪華なお花や母の宇治小学校の事務員をしていた頃からの先生からお供え品も届き私なりに暮らしていることを暖かくみてくれているのかなぁ、と勝手に思ったりしています。でも、お供えしていた野菜など新聞紙にくるんでもらいお土産にしてもらいましたが形だげで、持って入りました。幼い頃16日に宇治川まで送って行き隠元橋から投げ入れました。今なら罪に…昔は風情がありましたね。これから、地蔵盆や高校野球の決勝戦・・そして、秋風が吹いてくるのを待ち

閲覧数2863 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2014/08/16 11:53
公開範囲外部公開
2014年08月10日(日) 
近畿全域に大雨警報が出ている本日2時半からコンサートホールであるので一番きつい12時過ぎ家を出ました。と言っても六地蔵はヨーカ堂の地下だし、コンサートホールは北山駅の隣りなので、何とか大丈夫と踏みました。演目はフォーレ組曲「ペレアスとメリザンド」モーツァルト交響曲第35番、そして、ラターの「マニフィカート」。ソプラノはお馴染みの森麻季さん、テレビなどでよく流れる曲も含まれているので楽しみにしていました。プレトークでは指揮者のエドウィン・アウトウォーター氏が通訳をとうして「台風のさなかおいで下された皆様に心から感謝します」と丁寧に頭を下

閲覧数2536 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2014/08/10 22:24
公開範囲外部公開
2014年08月09日(土) 
昨夜、BSTBSで放送されたこの番組をご覧になった人もあるかも知れません。お姉さんは一昨年惜しくも亡くなられましたが、私の中学高校時代のあごがれの歌手で今回メインに放送された『さよならピーナツ』の番組が私の店が開店した昭和50年で私が25歳の時で私の青春でした。歌の内容も斬新で、当時ドキッとした事を覚えています。懐かしいハナ肇や植木等に『シャボン玉ホリデイ』や『ザヒットパレード』も思い出しました。若い中尾ミエや伊東ゆかりもよかったです。懐メロほテレビ大阪などで放送されますが、何故かピーナツはあまり・・・。オリジナルで見たのでビ

閲覧数2351 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/08/09 12:15
公開範囲外部公開
2014年08月03日(日) 
『連合会ニュース』8月号を見て昔行った記憶がある堂本印象美術館に行って観たくなりました。地下鉄二条前でお昼のあと、立命館大行のバスに乗りました。今回、大正昭和期約60年間画業生活の所蔵する数多くの作品を3つのテーマに絞った企画展でした。優しい色調の草花やまるで今でも動き出しそうなリスやウサギに彼の筆致を感動しました。私は『兎春のに遊ぶ』が印象に残りました。三菱財閥創業者でうさぎ年生まれの岩崎弥太郎還暦祝いの作品とか。『實』の女性も・・・・。最後3階でビデオを見ました。彼は京都東寺の襖絵だけでなく浅草寺など全国各地の400もの障壁画や

閲覧数2051 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/08/03 14:03
公開範囲外部公開
2014年07月27日(日) 
あまり、美術館では見なかった今回の企画だと思いました。国立近代美術館に行ってきました。黒のつや、華やかな朱色、金や銀の輝き、華麗に光る貝など・・・ウルシの木から採れる樹液を器に塗り重ね文房具、装身具飲食器などに用いる漆芸、明治時代の美術学校の学部として創設されたといいます。講師は日本画家としてあまりにも有名な神坂雪佳と浅井忠。彼らは図案家でもあったとは私は初めて知りました。そして、京塗を代表する木村表斉や富田幸七も加わり迎田秋悦や戸嶌光孚などの世界に通用する漆芸家になった事も学び「工芸」とは難しかったけど少しだけ分かったような

閲覧数1931 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/07/27 12:59
公開範囲外部公開
2014年07月20日(日) 
『近鉄ニュース』でルノワール、ルソー、マネ、ピカソなど、19世紀から20世紀までフランスで活躍した約50人の作品90点が夏休みが始まる昨日から開催されることを知り行って観たくなりました。何しろ環状線はお世話になった夫婦が喫茶店を開店された30年ほど前、天王寺は初めての私でした。とりあえず、教えてもらいビルの10階で昼を食べ・・・天王寺公園まで行くのが大変・・あっちで聞きこっちと何しろ全くの私、ようやく、通天閣前の美術館に1時間ほどかかって着きました。ちなみに記事には駅から約10分と・・・。ここには、印象派やナビ派など風景や人物であまり子供の作品は

閲覧数1808 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/07/20 13:21
公開範囲外部公開
2014年07月15日(火) 
商店街のパン屋にいつものを、買に行くと奥さんが「急に暑くなったねぇ・・・」。この頃になると、思いだすことがあります。茶舗の仕事をしている頃、配達は車に乗れない私はいつも「歩き」で御蔵山の先の平尾はバスもあまり役にたたないので、歩いて現地を目指しました。お中元3個ぐらい箱を傷めないように文庫袋に入れて・・・それらを布袋に入れて、玄関に着くとTシャツはグッショリ顔から汗が流れていました。「いつもありがとうございますっ、お茶屋です」。「はい」とがま口を持ったお客さん、私を観て・・「ちょっと待ってね、スーパーで買った安物よ」と出してく

閲覧数1870 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2014/07/15 15:20
公開範囲外部公開
[ 1 ... 35 36 37 38 39 40 41 42 43 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み