1,538万kW/1,861万kW (09/28 18:45)
82%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=45
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ... 81 ]
2013年11月09日(土) 
友達と車で合流できる都合のいいJRの駅で待ち合わせ、奈良に・・お昼は、く○寿司をご存知アツアツの天ぷら寿しなどでお腹一杯にして、黄色になり始めた紅葉を眺めながら一路奈良国立博物館に、ところが・・・駐車場はどこも「満車」の札を持ったガードマンが・・おまけに博物館前には人人人であふれてる・・「どうするぅ」「車おけても1時間ぐらいではいれへんでぇ」「帰るかぁ」「そうや、車で15分で聖地やぁ」。悩める若い時分は月参りした聖地、今は1月と10月のお礼参りしか、でも、1回でも多い事にこしたことはない・・・そういうことで、さっき聖地から帰ってき

閲覧数2019 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2013/11/09 17:54
公開範囲外部公開
2013年11月03日(日) 
「極彩色輝く京都」昨日から始まった非公開文化財特別公開、今回はどこへ行こうか資料を物色いましたが『朝日』の見出しをみて、久しぶりいってみました。今回の文化財はすべて山門の上とのことで、私には急な階段は無理なので、横の友禅苑へ、昭和36年、宮崎友禅斉生誕300年を記念して改修された庭園とか、素晴らしいお庭を見ました。あとは、御影堂平成大修理の様子やブラブラと円山公園から八坂神社へ・・・七五三の晴れ着姿の子供達等で賑わっていました。そして、バスで高島屋へ、土門拳の『昭和のこどもたち展』をやっているからです。昭和10年から始めたプロ

閲覧数2377 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/11/03 13:24
公開範囲外部公開
2013年10月27日(日) 
昨日、市美術館に行きました。料理屋の息子として生まれた彼、馴染客の描いた『杜若』を見て筆1本で生み出せる世界に感動を憶えます。さっそく、四条派の幸野媒嶺に弟子入り、会場では、処女作『芙蓉』から・・・18歳のこの作品、まだ本名で署名していました。栖鳳も師からつけてもらったとか、師から徹底的に模写を学びます。そして、雪舟の模写するうち、「狩野派」や「円山派」の画風も独学しました。やがて、36歳、ヨーロッパに留学、スケッチに徹します。帰国後スケッチをもとに描いたライオンまだ日本では動物園は皆無だっだそうですが、彼の描いた描いたライオ

閲覧数1670 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2013/10/27 12:50
公開範囲外部公開
2013年10月21日(月) 
昨日コンサートホールであった演奏会、ベートーベンのバイオリン協奏曲とテレビで時折耳にする、ワーグナーの楽劇3曲、会場一杯に鳴り響くバイオリンの音は私の心を極楽の世界に案内してくれました。その前に、お昼を兼ねて入った植物園。あいにくの雨で・・・、お腹もふくれて、きのうから始まった菊花展の会場に・・・強化ビニールハウスは傘なしで見られました。外には菊で飾られた車と2つ寄り添ったハート型の菊が雨に濡れていました。幼い頃、ひらかた菊人形で沢山の菊をボーと見ていましたが、菊には「福助仕立て」「大菊3本仕立て」「小菊盆栽仕立て」があること

閲覧数2127 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2013/10/21 12:06
公開範囲外部公開
2013年10月12日(土) 
お天気も良かったので長浜に行ってきました。本日年1度の「きもの園遊会」が街じゅうで開かれる事が分かっていましたので初めて行きました。元来着物の好きな私、1度、行って観たかったのです。単に振り袖姿のお嬢さんを鼻を伸ばして見るだげは少し・・・人力車を奮発しました。29歳のたかし君仕事歴6年、今まで100キロの外人さん2人車合わせて280キロを運んだとか、ステンドガラスと瓢箪の街長浜を北国街道を抜けて案内してくれ、曳山館や富士山の大木の根を庭に置いたヤンマージージェル社長の別荘(現ふじ石亭)、小泉純一郎氏お気に入りお店、洋館風明治初期滋

閲覧数1058 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/10/12 19:15
公開範囲外部公開
2013年10月11日(金) 
松阪の親戚と伊勢神宮お参りに行きました。近鉄五十鈴川で待ち合わせ旅番組でよくでる神宮式年遷宮の新宮をめさしました。台風一過のさわやかな秋晴れで人出もちょうどいい感じ、木の香りも神々しい神殿で人類の平和(ちとオーバー)を祈りました。ここを含め、巨大な大木など10枚以上撮ってもらいましたが、保存の押し忘れか、3枚しか・・・。お昼に伊勢うどんを赤福本店では並んでお餅を食べました。そして、五十鈴川郵便局で記念切手を買いました。おかげ横丁の方がむしろ混雑していました。昨日の歩数12870歩心地よい疲れでよく寝ました。

閲覧数2478 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2013/10/11 13:48
公開範囲外部公開
2013年10月11日(金) 
   

閲覧数1741 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2013/10/11 09:45
公開範囲外部公開
2013年10月07日(月) 
昨日、17世紀宗達光琳が創造した世界に誇る最上の美とされる琳派が始まり2年後に400年を迎えるのを記念する式典が龍谷大学アバンティホールでひらかれました。琳派、少し難しい言葉を先日5月12日、細見良行氏のトークでhttp://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

紹介しましたが、今回再来年に向けて京都府市が先頭に立って活動する意味で、知事さん、市長さんの挨拶から始まりました。そして、高階秀爾氏の基調講演のあと、細見良行氏を始め京都国立博物館長さんや全国の博物館長やコシノジュンコ氏のディスカッションがありました。絵画や書だけで

閲覧数1531 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/10/07 12:21
公開範囲外部公開
2013年09月29日(日) 
夏の横浜会場から楽しみにしていたロシアの美術館展、ようやく神戸に来たので初日の昨日、京都駅から新快速に乗りました。秋晴れの景色は最高でした。神戸は遠いようですが、六地蔵から元町まで1時間半ほど・・・そこから20分程で神戸市立博物館に着きました。プーシキン美術館、ここにはフランス絵画が700点ほど納められ今回約60点が来日、初公開ルノワールの『ジャンヌ・サマリーの肖像』が目玉でCМで使われていますが、会場では4章に分かれ17世紀のロココ古典主義から始まります。作品ガイドの水谷豊さんを聴いていると、不倫や詐欺師など・・・古い時代にも思わず笑ってし

閲覧数2116 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2013/09/29 13:10
公開範囲外部公開
2013年09月23日(月) 
昨日、美術館「えき」kYOTOに行ってきました。この企画を知って最初に思ったのはなぜか昔18きっぷで行った倉敷の大原美術館、ここに彼のコーナーがあったような・・・なるほど、京都の山口繁太郎の紹介で大原孫太郎邸の襖絵の仕事をし、人生の転機になったとか、昔倉敷で観た作品は恐らく『二菩薩釈迦十大弟子図』ではなかったかと・・・ここでは、『ひまわり』を観て版画を始め柵を入れ四国の寺に奉納することを発案したことや油彩の『自画像』から始まり彼独特の画風を楽しみました。そして、襖絵に移り山口繁太郎の出会いを実際の畳敷きのセットで観ました。最後は

閲覧数1523 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2013/09/23 12:12
公開範囲外部公開
[ 1 ... 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み