書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 42 43 44 45 46 47 48 49 50 ... 81 ] | ◀▶ |
京都、滋賀で初めての大雨特別警報が出ました。実は、2時から京都交響楽団友の会の招待で琵琶湖に行く予定でした。客船「ミシガン」と「ビアンカ」の上で各コーナーに分かれフルートやハープ等の演奏を聴かせる企画で7月ごろから楽しみにしていました。欠席とヘルパーさんに電話してもらうと本日は中止で改めて考えるそうですが、先日の「大塚国際美術館」と言え「雨男かなぁ」と真剣に考える私です。 |
「100年後に遺したい」を合言葉にこの催しが文化博物館で始まりました。開館25周年と府立総合資料館開館50周年を記念した企画だそうです。府所蔵の美術工芸品は民間寄贈品を含め5万点ですが核となる800点が展示入れ替えを含め見られるとか、会場では吉川観方が寄贈した1000点の作品から『太夫雪見図』の女を感じる絵画だけでなく振り袖や人形など数多くありました。さらに進むと『京の百景』『京の四季』『いのちの賛歌』等秋野不矩などの見慣れた作品を観ました。3階に降りて、丸紅が寄贈した江戸時代の総絞りの花嫁衣裳から・・どんな娘の身を包んだろうか、又、数多くの花瓶や … [続きを読む] |
先日から高島屋で始まっています。まず、白鳥と孔雀から・・・それも、パソコンにもでないような(出し方を知らない私が悪い?)難しい1字のタイトルがついていました。それに植物、活き活きして素晴らしかったです。とくに、鯉を描かせたら彼の右にでるものがないとか・・・、人物では、大草原で着物姿のご婦人が寝そべっている『翆韻』なぜか足袋を履かず素足で・・・最も印象に残りました。他にエジブトなど海外の取材作品など、最後近くの富士山も・・・タイトルは『山の下に角』印象に残りました。描く位置を相当悩んだそうです。これらを含め約70点大いに楽しみました。16 … [続きを読む] |
昨日ヘルパーさんと以前から行って観たかった徳島の大塚国際美術館に行きました。京都駅7時30分発のバスツワーで出発しました。ここは、世界の名画約千点が陶器で複製・・と言っても最新鋭のコンピューターで復元、手触りもほぼ同じ、額縁も現地でかいいれた、本物で美術好きの私はよだれの出るようなところ、まず、ミケランジェロの巨大な天井画前からエルグレコなど約1時間説明を受け3時間自由行動、もちろん、昨年本物を鑑賞して心に焼き付いている『真珠の耳飾りの少女』から・・・本物と何ら変わらない作品に手をふれることができました。又ゴッホの『自画像』の横で私の … [続きを読む] |
今、30年前「歩くスキー」のきっかけで友達になった「さんきち」から珍しくフェイスブックスの友達リクエストの届いたので開けてみると娘のアイさんからで読んでいるうち、さんきちの急死をを知りました。24年前、大阪の実家にきたついでと我が家にあなたをみせにきてくれました。よく 2月14日に、雪祭りの絵葉書をくれましね。すべて保存しています。年賀状はすべて手書きなど・・・お母さんとの思い出はいろいろ・・・さんきちのご冥福を心から祈ります。 |
父の月命日の前日の昨日、ヘルパーさんが夕方からなので、午前中墓参りに行きました。いつもは往復「歩き」ですが、7月8月は暑いので、行きがけバスの時間を見てお寺に・・・。お墓は母の月命日前後にいとこが掃除をしてくれるので、今月も菊を供えお水を掛けきれいなお墓をまいることが出来ました。バスに乗ろうと歩いていると遅れてきた前回のバスがやってきたので急ぎ足で飛び乗ることができました。「あらっ、たかしさん、お久しぶり、お元気っ、お寺ですかぁ」。ご主人が地元新聞社のおえらさんだったHさん、Hさんも書道の先生で自宅に大勢の生徒さんを集めて教えてお … [続きを読む] |
JRの駅で貰った冊子を見て是非行って観たかった奈良国立博物館に昨日行く事が出来ました。仏像にはいろいろありますが、どこの寺などに行っても不思議と心が洗われ落ち着くのは私だけではないと思います。独特な髪形、衣服、お顔、色彩などこれらを丁寧に解説される機会はあまりなかったように思います。会場入って、奈良元興寺の国宝薬師如来像を見ることに・・・、薬師像は病気平癒の仏像とはよく知られていますが、如来とは悟りを開いたと言う事、そこを目指す仏を菩薩とガイドは説明していました。面白かったのは、浄瑠璃寺の馬頭観音菩薩像。恐ろしいぐらいの怒った顔、 … [続きを読む] |
江戸時代、冷房のない時代暑い夏を快適に過ごすため、人は水辺に繰り出しました。京は河原、江戸の隅田川岸・・・特に、両国では5月28日の川開き以降連日、花火があげられ色とりどりの浴衣を着た人たちが橋に集い涼み舟で繰り出しました。その情景を作品に残した,浮世絵師の「国貞」「国芳」「広重」を中心に集めた展覧会が15日から美術館「えき」kYOTOで始まりました。ここでは「浴衣」「花火」「団扇」等のコーナーに分け浮世絵財団所蔵の120点が展示されていました。私は花火が上がった瞬間・・・回りが明るくなりますがそこをとられた作品に何故か感動を憶えました。 … [続きを読む] |
土曜日、生涯学習センターでありました。平成14年から夏休みを利用して宇治市の小学生が平和都市を回る平和訪問団員、今まで沖縄長崎などを訪問されたそうですが今年は約40名が8月5日から広島に訪問、原爆の子の像に千羽鶴を奉納、被爆体験者の講話を聴いたり平和記念資料館の見学のあと、6日の原爆記念式典に多くの人達と参列した報告を聞きました。第2部は映画『硫黄島からの手紙』を観ました。平成18年、硫黄島の地中から発見された大量の手紙妻など愛する人を残して子供さえ見ずに戦地に行った男たち、昭和19年の硫黄島というと最終決戦反戦を切々と訴える映画でした。とこ … [続きを読む] |
[ 1 ... 42 43 44 45 46 47 48 49 50 ... 81 ] | ◀▶ |