第51回京の冬の旅非公開文化財特別公開『金戒光明寺』
2017年02月26日(日)
前回 http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1194515  の西福寺に続いて今回はテレビの旅番組でよくででくるけどまだ行ってなくて特別公開されるのがチャンスと思いました。岡崎道のバス停で降り中学の級友の家があるので久しぶりに友を想いながら細道を歩きました。何人か聞いたと思います。すごく大きなお寺にぬけました。まず、御影堂で説明を受けました。ここは平安後期法然が念仏を広げるために開いた道場で別名「くろ谷さん」と親しまれ、幕末 会津藩主松平容保が本陣を構えたところ、でも、火災により戦時の昭和19年再建されたと話されました。大方丈に移り容保の甲冑や書を見た後、「虎の間」や「松の間」で円山応挙の「鶏図」の説明を受けました。お庭も素晴らしかったです。隣りの西翁院も行きたいでしたが階段がきついらしくて・・・3月18日までです。昨日の歩数12588歩
|
閲覧数1,875
カテゴリ日記
コメント2
投稿日時2017/02/26 13:31
公開範囲外部公開