1,412万kW/2,233万kW (09/26 22:50)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=567760
2009年05月24日(日) 
お天気がよかった昨日、岡崎に行ってみました。めぼしい美術展もないので、本当に久しぶり平安神宮の神苑に入ってみました。躑躅はもうお終いでしたが、緑がとてもきれいで、今は杜若,あやめそして、睡蓮の頃で時折飛ぶ、蝶々やながく聞かなかった蛙の鳴き声は、幼いころの私を思い出していました。何故か庭園の真ん中にチンチン電車があるのを気づき説明を読むとチンチン電車が日本初京都に走ったのは明治28年1月で奇しくも平安神宮建立の年であることで一番初期ものを払い下げてもらったそうです。平安神宮は遷都1100年に造られた事は以前から知っていましたがこれは初めて知りました。ところで、「お母さんがおられたら当分外出できませんねぇ」と金曜のヘルパーさんに笑われましたが、地下鉄の乗客3分の2ぐらいがマスクをしていて平安神宮の巫女さんまでマスクをされていて少し異常な気もしました。
閲覧数2,528 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2009/05/24 14:06
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/05/31 10:10
    あのお庭は綺麗ですね。この日も白無垢姿の花嫁さんを2人見ました。平安神宮と着物よく溶け込んでいますね。
    次項有
  • 2009/05/31 02:59
    あきこさん
    平安神宮は何度も行きました。
    娘の結婚式も平安神宮でした。
    今でも近くに行って時間があるとお参りします。
    御祭神は桓武天皇と孝明天皇ですね。
    平安神宮はとても気持ちの落ち着くところでもあります。
    小鳥のさえずり、木々の香り、お庭の清々しさ。

    1万坪の庭園は春の紅しだれ桜、初夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に見事な風情です。

    よっちゃんのおじい様が作庭に係わられたとのこと、
    100年の年月を経て、今の庭園となっています。

    チンチン電車がありますね。
    電車が廃止になった年からこの一隅へ展示されているそうです 。
    次項有
  • 2009/05/25 10:10
    平安神宮のネームが入った庭師さんが沢山作業をされていました。あれだけ広大なお庭を維持されるのは大変ですね。
    次項有
  • 2009/05/24 23:19
    岡崎近辺は生まれ育った所です。
    特に平安神宮の神苑は、祖父が手がけたお庭です。
    一から庭造りに参加させていただいたようで、そのときの写真を見た記憶があります。
    何回か訪れた事があり、懐かしいお庭です。
    やはりそこまでマスクでしたか~(笑)
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み