1,460万kW/1,864万kW (09/27 12:05)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=17
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 81 ]
2018年02月03日(土) 
本日御蔵山のお寺でありました。毎年されるのですが、3日が平日のヘルパーさんの仕事と重なり久し振りの参加です。事務所の受付で1年の願い事をを申し込むと巻き寿司と福豆をいただき温かい甘酒を入れてもらいました。いつもは月末の火曜日あたりお墓参りをするのですが少しあと倒ししました。すると、母の命日の1月13日ぐらいにいとこが供えてくれた水仙が寒さもあり花立にあふれるぐらいとても美しいでした。『水仙や凛と生きたる母想う』あと1時間ほどで2月4日立春です。俳句の季語も春に代わります。今日も寒いでしたね。温かさが待ち遠しいですね。

閲覧数2068 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2018/02/03 23:26
公開範囲外部公開
2018年01月28日(日) 
近代美術館に行きました。ゴッホは浮世絵から大きな刺激を受けたということは案外知られています。浮世絵の複写から風景画の位置や構図を学んだとパンフにありますが、遠近法も抜群だとわたしは思いました。会場に入ると『画家としての自画像』を見ます。美術雑誌で幾度も見たこの自画像何故か暗く感じたのは私の気のせいでしょうか。続く『種まく人』はミレーを彷彿させました。今回ゴッホに大きな影響を与えたとされる広重などの浮世絵も多数陳列されていました。ゴッホは部類の日本通で作品の隅に着物女性を入れたり草花が・・・で理解できました。今回有名過ぎる『ひま

閲覧数853 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2018/01/28 13:30
公開範囲外部公開
2018年01月21日(日) 
昨日コンサートホールでありました。演目はプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲とホルストの組曲「惑星」、指揮はジェームズジャッド氏、ヴァイオリンは木嶋真優さんでした。会場いっぱいに響き渡るヴァイオリンの音、また惑星の組曲では7つの曲からなっており「火星」「金星」「彗星」などの大宇宙の「戦争」「平和」そして雄大さも加えて素晴らしい作品に仕上がっていました。昼を兼ねた植物園、今年も新年の素晴らしい作品が並ぶ花詣でがありました。そして、昨日から近代美術館で始まった『ゴッホ展』に協賛してタキイ種苗提供で私は受け取りませんでしたが1人5本も向日

閲覧数2228 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/01/21 13:32
公開範囲外部公開
2018年01月14日(日) 
新年6日から始まった冬の旅、貰った冊子には今年のテーマは明治維新150記念と西郷隆盛とあり、ここの最初に掲載されていて初公開に目が留まりました。ネットで調べると京阪出町柳近くと・・・昨日地下を上がり駅前でうどんをすすり横がお寺で隣りが常林寺でした。別名萩の寺と言われ9月ごろはとてもきれいとか。1573年創建された浄土宗のお寺で知恩院と関係が深いといいます。本尊は人間の死後天国に連れていってくれる阿弥陀三尊像で天井には野村はるみ画伯が描いた77枚の四季のはながありました。又この寺は戊辰戦争の折には西郷隆盛と大いに活躍した勝海舟の

閲覧数781 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2018/01/14 15:49
公開範囲外部公開
2018年01月06日(土) 
今年も高校の友達と聖地に行きさっき帰ってきました。まず、私が自宅が近い山城青谷まで行き彼の車に乗りました。毎年書いていますが全国の教会からお元日にお供えされたお布団みたいな鏡餅、それを4日に友達含め100名余りの信者が大きな押し切りで食べやすいように手分けして小分けするのです。今年は165石あったと会長さんは挨拶されたけど・・・・友達は言いました。1時間もかからずに臨時駐車場につきました。「徳島」「熊本」「松本」ナンバーの車が並んでいました。今日は土曜日で混んでいましたが案外早く中に入れました。信者子弟の「お餅どうですかぁ」「おだし

閲覧数2050 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/01/06 18:35
公開範囲外部公開
2018年01月04日(木) 
新年初更新です。今年もよろしくお願いします。美術館「えき」に行きました。昭和8年に設立されましたが現在改装中ですが、約3400点の所蔵作品のうち今回は着物美人約40点が展示されています。会場に入ると戌年にちなんで三畠上龍の『狆と佳人図』と菊池契月の『散策』の2点がありました。実は、江戸後期の画家、三畠など数人が初めて聞く名前で私の未熟さを思い知りました。又、『めざめ』は女を感じなぜか釘付けになりました。でも、私は中村大三郎の『女人像』がタイプで清楚な感じが好きです。実は、元日2日と許波多神社と城南宮に初詣でに行きましたが着物姿

閲覧数2083 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/01/04 17:58
公開範囲外部公開
2017年12月30日(土) 
12月30日皆さんは正月準備で忙しくされていると思います。今年も最終の更新になりました。言語障害の自己表現で「郵貯クラブ」で少し早く始めたブログ、お茶っとを合わせるとこれだけになりました。何度も書いているように仮にこれを皆さんにお話ししてもほとんど理解してもらえないと思います。お茶っとの皆さんの他にfbからいつも「いいね」を押してくれる友達もいて感謝です。最近歩くのが時間がかかり週1回リハビリの先生に来てもらっています。歳は取りたくないとボヤきたいところですが反面今まで気がつかなかったとこが不思議と分かるようになり、若者と老人

閲覧数2181 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2017/12/30 15:52
公開範囲外部公開
2017年12月24日(日) 
高島屋に行きました。柳宗悦と『手仕事の日本』を旅すると副題がついた今回の展覧会、柳は20代武者小路実篤らと『白樺』を発行し文芸活動します。やがて、朝鮮陶器を魅了したことから、昭和初期河井寛次郎らと全国を回り民藝収集に走ります。陶磁器、染織品木工品、石工品・・・集めに集め2万・・これらすべて芸術作品でなく庶民が普通に使用する品、現在、駒場にある日本民藝館には1万7千点所蔵し平成11年、有形文化財になっています。そして、1957年彼は文化功労者に選ばれました。全国の多くが無名の作家ですが素晴らしい作品を観ました。明日までです。昨日

閲覧数2333 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2017/12/24 13:18
公開範囲外部公開
2017年12月17日(日) 
文化博物館に行きました。「文化財写真とコロタイプ複製のあゆみ」と副題がついた今回の展覧会、明治20年京都で創業した美術印刷の老舗便利堂の歴史をたどっています。会場に入ると、日本で最初の書である『日本書紀』がありました。原本は国宝で天理大学図書館所蔵ですが、続く『源氏物語』や国宝級の作品もこの会社の技術です。そして、私が最も見たかった『法隆寺金堂壁画』これは昭和24年火災により焼失しましたが、昭和10年、文部省の委託により当時カラーのない時代ガラス乾板から・・・当時の職人たちのご苦労を見ました。。45年前発掘直後に撮影された『高

閲覧数1641 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2017/12/17 13:35
公開範囲外部公開
2017年12月10日(日) 
元町の神戸市立博物館に行きました。ヨーロッパ級の美術館が本国にも・・・こんな世論に応えて1876年7月開館したボストン美術館、何人かの大口寄贈者の他に多数の小口支援も加えて50万点所蔵しています。中には岡倉天心の名もあり、太平洋戦争中ここで働いていた日本人がいましたが当然敵は本国送還ですが、特例で普通に仕事ができたと・・・「すごい」と思いました。80点のうち何と言っても英一蝶の『涅槃図』170年ぶりの里帰りボストン美術館でも巨大なためただの1度の公開の今回1年の修復後の作品に狩野派に学び独自の手法を生み出した一蝶にしばし釘づけにな

閲覧数2220 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2017/12/10 13:50
公開範囲外部公開
[ 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み