書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 ... 81 ] | ◀▶ |
「こんにちわぁ、久しぶりですねぇ、2週間ぶりかなぁ、来られたはったんですか?」。2年ほど前からよくレジを担当される学生アルバイト風・・レシートからTさんであることが分かっています。「他のレジやったんかいなぁ、来てるつもり・・・」。手早く計算を終え、「又ねぇ、ありがとうございました」。いつものあの笑顔をくれました。時計を見ると12時前、たった、これだけの「会話」でしたが、まだ厳しい寒さの店外、心に早春の温もりを感じながら帰ってきました。 |
『京都連合会ニュース』で滋賀県近代美術館で福島裏磐梯でスポーツ用品小売業の諸橋廷蔵が建設し、彼がコレクションした作品が所蔵している作品群が今月8日から展示されると・・さらに読み進めると、スペインの天才芸術家サルバドール・ダリの彫刻絵画版画約350点も収集したことを世界でも注目していることを読みました。大雪後の昨日、データ放送は曇りで・・母がいたら叱られる思いながら、初めて、JR瀬田の切符を買いました。駅からバスで約20分、文化ゾーンと言われる広大な森に図書館や文化財センター等があり、おしゃれな近代美術館が30年前、建設されたそうで … [続きを読む] |
前回『LED電灯が黒くなりました』と書きましたが、先日matinami7さんに、寒い中、家に来てもらい、LED電灯でないことが判明しました。細型蛍光管なので端が少しずづ黒くなるのは当然でまだまだ先ですが交換もできるそうです。一つかしこくなりました。「7」さん、本当に有難うございました。 |
上新からのDMに増税前に使える1割引き券が入っていたのでインクリボン5本パックや小物を買いに行きました。「ところで、1年半頃から使っている茶の間のLED電灯の細い球の端が少し黒くなってきたのですぅ、いくらですか?」。「LEDは一般の人は替えられないので修理になります・・・」。「夜、真っ暗になりますがなぁ」。「出張修理は更に高くなりますので・・・買い替えられた方が・・・」。確かに30×32のサークラインはうず高く売られていますが細いLEDは1本も・・・1年半で廃棄とは。みなさんのご意見を聞きたいです。 、 |
朝日レジタルの地方版に今日から国会図書館の資料131万冊分が無料で閲覧コピーができるようになったと載っていました。レジタル送電回線を使って可能になったと。精華町に関西分館もあるし、何調べるのですか? とつっこまれそうですが、どこの図書館でもサービスできるシステムのはず、宇治図書館を始め全国に広がればいいですね。 |
冬の時期、非公開文化財特別公開のパンフを見ていて、21年ぶりの公開に目が止まりました。今出川から、徒歩10分も・・・早昼後、地下鉄に乗りました。ここは、鎌倉後期に創建された京都初の日蓮宗の寺で敷地は1万坪であることを天井の信者が寄進した家紋や飛天等を見ながら本堂で観光ガイドの方の説明を受けました。続いて、本堂前の白砂の枯山水にお庭で説明を受け、春にはしだれ桜、秋には紅葉がとてもきれいだけど日蓮宗は檀家制で観光寺院でいので非公開と・・・尾形光琳は檀家で墓もあるのだと言われました。他に、孟宗竹のお庭、光琳の屏風を模して造られた松、 … [続きを読む] |
数年かけて立て直されていた国立博物館平常展示館が秋に、平成知新館としてオープンするにあたり記念のシンポジウムが昨日テレサホールでありました。まず、館長の佐々木丞平氏の京博の過去現在未来のスライドも使って基調講演、平安時代から由緒ある地で明治28年建築された本館、重要文化財だけどそれに加え、今回の平成知新館は本格的なコンサートもできる講堂もあり、お庭も四季を通じ楽しんでもらえると自負しているなど話されました。続いて、秋にオープン記念に開催される鳥獣戯画の講演に移り、平安時代漫画の原点とされる国宝。高山寺の所蔵ですが江戸時代狩野探 … [続きを読む] |
神戸市立博物館に行ってきました。若くして絵の才能を開花させたターナー、始め、建築技師にあごがれたといいます。確かに初期の作品に納得できるのもありました。20代初め、彼はイングランド西北部にスケッチ旅行に・・・この分厚いスケッチブックも今回展示されていますが、これを基に数多くの作品が生み出されました。又、雪崩がおきたの報道に、雪だげを描くことで恐ろしさをリアルに表現できる手法も持っていました。2度のイタリア旅行、ヨーロッパ旅行など、彼の作品は円熟していきます。私が驚いたのは『光』が作品になることです。色彩の一つの実験としての作品 … [続きを読む] |
「広上淳一のタクトが舞い踊る、ワルツ&ポルカで新年を!」と銘打った演奏会が昨日コンサートホールでありました。舞台前方に花が飾られ女性団員はみな華やかなドレスで着物姿もありました。今回はモーツァルト、チャイコフスキーJ、シュトラウス2世のポルカとワルツ、広上氏のいつもながらの楽しそうな指揮ぶりに2時間あっという間にすぎました。そして、アンコールのラテッキー行進曲は例外的に会場内の手拍子も加わり、ご婦人の和装もちらほら・・・100円ビールで食事も・・・の私の新年会でもありました。昨日の歩数8701歩 |
さっき、高島屋で開かれている展覧会から帰ってきました。天皇皇后両陛下のご本を装丁した縁で平成23年1月から1年余、23回にわたり、スケッチに通い、描いた水彩画が130点四季別に、展示されていました。入口には、「自然の花の命が身近になった・・・この感動はとても作品におさめきれない、歌や詩で表現したいのだが・・・・続きは皆さんにお願いしたい」の安野氏のコメントパネルがありました。東京のど真ん中の広大なお庭の材料だからこそ、言わせた言葉かも・・・そして、そのまなざしは愛にみちていました。私は『エビネ』に心惹かれました。父が元気な頃、 … [続きを読む] |
[ 1 ... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 ... 81 ] | ◀▶ |