書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ... 81 ] | ◀▶ |
近代美術館で7日から始まった高橋由一展から今、帰ってきました。由一と言うと重要文化財の『鮭』があまりにも有名ですが、ここでは同様に重要文化財の『花魁』から始まります。花魁の小稲は出来上がった作品を見て「私ってこんな顔ってしてませんわいなぁ」と泣いて抗議したとか、私が見て確かに美人・・・個性的ないいお顔でした。由一は江戸時代に生まれます。当時油絵はほとんどなく魚のスケッチなどを始め標本作りの仕事に加わります。これが後の『鮭』の基礎になったと由一は言っているそうです。やがて、イギリス人挿絵画家のチャールズワーグマンに入門し本格的に … [続きを読む] |
7日から美術館「えき」KYOTOで始まったエリザベート展に昨日行きました。1837年クリスマスの日に生まれたエリザベート、『サウンドオブミュージック』の舞台となった山なみでのびのび育ちます。やがて16歳の時姉の見合いの付き添いに行った時、逆にヨーロッパ王家の名門ハブスブル家皇帝フランツヨーゼフ1世に見初められます、1854年、盛大な結婚式が行われ幸せに見えましたが第1子が誕生するとあまりにも幼かった為、継母に育てられます、ようやく、親子3人の機会がありますが、不慮の事故で亡くします。エリザベートは旧態依然とした宮廷生活に馴染めず一 … [続きを読む] |
以前からおしゃれな美術館をパンフで見て1度行ってみたい所にアサヒビール美術館があります。場所はJR山崎。金曜日のヘルパーさんに明日の予定と話していると「山崎言うたらサントリーやんかぁ、アサヒビールの美術館かぁ」。JR山崎駅に着いたのは11時半、ここの前から無料のマイクロバスがすぐに来ました。ここの前は阪急始発なので合わせて20人足らずのお客さん約10分で木々に覆われた山荘の入口で降ろされました。ここから15分(感じた)鯉が泳ぐ池や睡蓮池を眺め、つくつくぼうしの鳴き声を聴きながら歩きようやく美術館に着きました。ここは100年前大阪の … [続きを読む] |
治承4年(1180年)12月28日、平重衡による、南都焼き討ちで東大寺伽藍の大半と仏像に甚大な被害がでます。間もなく東大寺再建の立ち上がった2人、頼朝と重源の特別展が奈良国立博物館だ開かれています。まず、目に入ってきたのは南都焼き討ちを描く絵巻物、逃げまどう僧や近隣の人達、まさに地獄絵図とはこのことと思いました。一方、権力で勝ち誇った平重衡の当然の末路、平家物語に詳しく書かれているとガイドの加賀美幸子さんは言われました。真っ先に東大寺再建の支援をした後白河法皇、総指揮に重源で再建を成し遂げますがそこまでに至る人夫や材木の手配、又、 … [続きを読む] |
昭和45年、島根の実業家足立全康によって創設された足立美術館、ここの庭園は一幅の絵画と評されるように全国で最もきれいな庭と知られていますがここに所蔵されている大観コレクション120点のうち41点が先日の15日から美術館「えき」KYOTOにやってきました。明治元年生まれの横山大観、東京美術学校卒業後、岡倉天心と共に日本美術院を創立します。今回は大観が世に知られるようになった29歳の『無我』から89歳の絶筆『山川悠遠』まで私は昭和19年の『南溟』が最も印象に残りました。戦争もしだいに終盤にさしかかり多くの若者が南方の敵地で命を落と … [続きを読む] |
昨日、コンサートホールでありました。井上道義氏指揮による今回は1曲目、軽快で多くの人の耳になじんでいるガーシュウィンの『パリのアメリカ人』とブーランクの『2台のピアノの管弦楽のための協奏曲ニ短調』この時舞台に運びこばれた2台のグランドピアノ、今回、京響友の会で私に与えられた座席は2階中央、辻井伸行さんのチケットを買うとき受付で言われたように女性ピアニストの指の動きがよく分かりピアノをやってる人はいい勉強になると思いました。3曲目は同じくブーランクの『スターバドマーテル』キリストの処刑に際し嘆きと悲しみそれをソプラノの谷村由美子 … [続きを読む] |
現存する最古の歴史書である『古事記』編纂1300年も兼ねて国立博物館で開かれています。『古事記』に語られている神話の中で出雲は重要な位置を占めていますが館内に入ったとたん、国宝の『古事記』に緊張感を憶えました。更に行くとお相撲さんや人物の埴輪が相撲の発祥は出雲だと初めて知りました。又、天皇の逝去に際しお仕えしていた人たちを生きたまま合祀した様をあわれに思った天皇の発案が埴輪だとなんかで読んだことがあります。又、平安時代の古代出雲大社の巨大さは圧巻でした。あまりにも大き過ぎてよく壊れたとか、そのつど、修復されたそうです。その他、 … [続きを読む] |
毎年8月10日に開催される宇治川花火大会、来週になりましたが、今年もたった一口だけの会員の街づくりネット宇治有志のみなさんのお蔭で、ネット中継されます。ところで、昭和50年まで住んでいた黄檗の官舎、向かいが自衛隊だったため、裏の縁側から横になって本当によく見えました。この特等席の眺め、何故か昭和40年半ば辺りから全く見えなくなりました。宇治で実際見たのは約15年前だったと思います。当時ボランティア活動のお手伝いをしていた私はスタッフのみんなと三室戸のお店の2階で見ました。私もとても若かったなぁ、・・・今はほとんど年賀状の友達に … [続きを読む] |
イタリア東北部に位置する水上の都ブェネツィア、世界遺産であるここを紹介する展覧会が文化博物館で昨日から始まりました。初日はここの企画や図録の編集に携わったという九州大学大学院准教授京谷啓徳氏の講演が2時開始なのでゆっくりと11時過ぎ会場に着きました。今回のイヤホンガイドは『はなまる』でおなじみの岡江久美子さん、「短い時間ではありますが、ご一緒に旅をしている気分になってもらえば嬉しいです」のコメントどうり13世紀のマルコポールなどの海上交流の黄金期、又16世紀の文化芸術が花開き世界中の人達から愛されている話しなど面白かったです。 … [続きを読む] |
毎週土曜日朝6時15分からKBS京都から放送されているこの番組、今年で23年も続いているらしいですが、皆さんの中にも聴いている人もあるでしょう。私は不思議と5分前に目が開くので、寝床でゴソゴソと服に着替え寝室を出るまで、1時間強耳を傾けています。その早川先生が約20年の困りごとを改めてユーモア的に回答した本『どんとこい、困り事』の出版を記念した講演会がKBSホールで2時からあることを知り開会の30分ごろ前、会場に着きました。受付で参加費と最新刊の本代を払い、横に奥様と座っておられた先生に私の名前とサインを貰いました。ホール入口 … [続きを読む] |
[ 1 ... 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ... 81 ] | ◀▶ |