1,120万kW/2,054万kW (09/29 03:05)
54%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=67
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 63 64 65 66 67 68 69 70 71 ... 81 ]
2010年12月30日(木) 
今日のヘルパーさんには雑煮汁だけをつくってもらうつもりが、こまこまと雑用をしてもらい2時間つきあわせ、お昼も食べて父の月命日でお墓参りに行くつもりが雨のため、明日書くつもりのブログを書いています。その前に、昨日の話しを、、、風呂も沸いたのでパソコンもやめ、茶の間のガスストーブのスイッチを入れ、服を脱ぎかけると変な音がし消えたので再び点けようとすると同じエラーばかり、向かいのおばさんに来てもらいましたが同じこと、ようやくクーラーに暖房も付いていることを思い出し一件落着、朝京南ガスに電話してもらい午前中持ってきてもらいました。配達

閲覧数1532 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2010/12/30 15:18
公開範囲外部公開
2010年12月26日(日) 
先日、ハープ奏者の内田奈織さんからアスニーコンサートの案内をピンクの封筒で送ってきたのでチケットを手に入れクリスマスの昨日、行ってきました。京都アスニーは地下鉄二条からタクシーの基本料で行けるのでいきやすいです。今年はフルート、ファゴットそれにソプラノの歌声も加えての豪華なメンバーで、私が着いたときは一杯の人が並んでおられ、後ろに座りました。第1部『クリスマスパストラール」のキリスト生誕を祝う美しい曲から始まりハープ奏者アッセルマン作曲の『祈り』など、そして第2部はサンサースとマスカー二の『アベマリア』やクリスマスメドレーを、

閲覧数2087 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2010/12/26 12:52
公開範囲外部公開
2010年12月22日(水) 
先日、毎月墓掃除をしてくれるいとこ宅に千両も携えてお仏壇にお礼まいりに行きました。お参りもすみ、菓子を食べながらの雑談後、「写真観るかぁ」。女子高の写真クラブに所属し、現像も学んだと昔聞いたことがあります。今でも写真の友達も多くいて、「秋に上高地にいってなぁ」多くの大きくした作品を観て「これぇ、これぇ見てぇうちの自信作やぁ、早起きしてなぁ、朝日の風景おおぜいカメラマンがいて苦労してなぁ」。いきいき話すいとこ、「おくれ」私がいうと、すぐに頷いてくれました。先日までテレビの上にあった写真立て、今は寝室にありますが、写真を入れ替えな

閲覧数2058 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2010/12/22 15:39
公開範囲外部公開
2010年12月20日(月) 
昨日行なわれたイベントを盛り上げるため、準備を何ヶ月もされた、スタッフに感謝したいと思います。私は少し遅れたので、看板娘グリンティズの美声は聞けなかったけれどうさぎょんさんの源氏かるたの司会から見せてもらいました。彼女はFMの仕事経験もあり、さすがと思いました。パソコンコーナーでは晶子せんせいからパソコンの心臓部を見たりメル友を2人紹介してもらいました。第2ホールではご存知満月堂さんのライブを見たり、初めてメル友の大仏さんに会い版画を楽しんだり、最後にろくさんせんせいにハート形(本当は四角のはずでしたが)プリフラを作ってもらい本当

閲覧数2426 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2010/12/20 11:39
公開範囲外部公開
2010年12月15日(水) 
いつも年末に代えていた昔キムコと言っていた脱臭炭、先日安売りを買ってきてもらい、今日入れ替えようとヘルパーさんに頼むと、「だれですかぁ、昨年代えた人は、、、」。見てみると銀紙をしたまま、おまけに、セロハンの外装まで。毎日冷蔵庫を開け閉めしているのに誰も、、、、ヘルパーさんは言われました。昔、キムコ入れて半年もたたないのに冷蔵庫臭いなぁ、母が言ったことがあります。そういえば誰ひとり冷蔵庫臭いと言わず事実私も全く、、、、。思い当たることはただ一つ、昨年8月、電気代が半分以下になることで12年使っていた冷蔵庫を新しくしたぐらい、、、

閲覧数2366 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2010/12/15 14:37
公開範囲外部公開
2010年12月11日(土) 
市美術館で第42回日展京都展、新人の日本画や洋画があると聞いているので行ってみました。ところが、書が約半分、いくらなんでも手の不自由なたかしさんと思われるかも、、、その時私は書道教室のS先生を思い出していました。近くの小学生や奥さんたちを集めて書道を集めて習字を教える、週2度近くの教室の仕事を終えて夜「ウーロン茶ありますかぁ」。昭和57年頃から月1店のお客として来られるようになりました。笑顔がとても素敵なS先生いつも30分いや1時間、「無駄話御免なさいね」と帰って行かれました。その話しいつも1つ、教えられる事と母と話していまし

閲覧数2497 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2010/12/11 21:04
公開範囲外部公開
2010年12月04日(土) 
昨日、久しぶりに高校の友達H君が来ました。同じ信仰の彼、JRの仕事の他、教会の用事、町内の要職に加え自宅の改築まであり「本当にいそがしかったぁ」に実感がありました。実はもし、H君がいなければ、私は高校中退だったかも、彼とは3年間同じクラスでした。先生が特に社会など黒板にいっぱい書いていかれるので当然ついていけないので先生も心得たもので「Hお願い!」とどんどん消されていかれました。
そして、H君に借りたノートを家で写すのに午前1時を回ったことが何回もありました。今の10円コピーでは実力が付かなかったはず。
時たま着いてしまった「よだれ」

閲覧数2151 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2010/12/04 13:21
公開範囲外部公開
2010年11月28日(日) 
はるみさんのブログを拝見して、行ってみたくなりました。昨日昼食後、久しぶり京阪六地蔵の改札を抜け初めて、エレベーターでホームに着きました。ここから、中書島まで5分もかからないうちに目的地に到着しました。ここは昭和40年代始め、市電の京都行きの出発点だったので定期券のあった学生時代ここからよく、丸物に日曜日行きました。(知らない人も多いかも)まず、月桂冠大倉記念館に行き、館内は何回もいってるので、売店で奈良漬けだけ買い寺田屋に向かいました。竜馬ブームの今は観光客も多くガードマンが整理にやっきでした。寺田屋では凄い人なので、入場を諦め

閲覧数2186 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2010/11/28 11:58
公開範囲外部公開
2010年11月21日(日) 
一度行ってみたかった、父の古里、晴天の昨日、JR六地蔵から、切符を買い一人では初めて京都駅から二番線の快速に乗りました。守山野洲あたりから、田圃が多くなったと思っているうちに一時間余りで、目的地につきました。近江八幡だけで、何処と、決めていなかったので駅員、バス案内所等で聞きましたが、最終的に八幡山をロープウエーで登ることに決めました。スーパーで丼物の食事の後、決められたバスに乗り40分ほどゆられバス停で降りました。ここには大きいお寺があり、七五三の時期でもあり、にぎわっていたのを横目に八幡山のロープウエーの駅に着き駅員に追い立て

閲覧数2017 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/11/21 11:14
公開範囲外部公開
2010年11月17日(水) 
ヨーカ堂にしめ縄等の正月用品が並んで「今頃1日に何人買わはるのやろ?」と思うのは私だけではないと、、、、。私が年末を感じるのは、猫の額もない、我が家の庭。紅葉はまだ半分ほどしか色づいていませんが今年も千両にまだ少ないですが赤い実を付けました。これはいとこが「おばちゃん、今年も貰いにきたでぇ」。昨年は、お仏壇にお礼に行った時、持っていったので、おじちゃんもおばちゃんも喜んでもらえたと思います。母の死後、いとことは、あまり行き来はしていませんが、月一、墓掃除してくれてる、いとこ。あと、ひと月したら、半年ぶりに行ってみようと思います。

閲覧数1998 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2010/11/17 11:50
公開範囲外部公開
[ 1 ... 63 64 65 66 67 68 69 70 71 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み