書き込み数は802件です。 | [ 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 81 ] | ◀▶ |
今日が古新聞とボロの日なので昨日、縁側の本箱の反対を整理しました。雑巾に・・と思ったのか、膨大なぼろきれ伏見信用の粗品針と糸の数々と一緒に、毛糸や金編み棒と母が編むときいつもこたつに置いていた竹籠が出てきました。そういえば母のお気に入りはいつも冬にするマフラー。ザックザック丸く編んで真ん中を残してそこから首を出す(多少違うかも)実はこれは羽川さんのおばちゃんに教えてもらったもらった編み方です。大丸で職場結婚されたおばちゃんはとてもおしゃれな人でした。でも、当時読売テレビで息子が星由里子と司会する2時ごろいつも買い物に出られることを … [続きを読む] |
土曜日朝の旅とグルメラジオ番組で彼は25歳まで六地蔵に住んでいて向かいの牛乳屋さんや散髪屋さん,黄檗新生市場や宇治小学校が登場します。実はご両親は御園自治会でお父様が会長で父が会計を担当した関係で懇意にさせてもらいました。昭和58年当時超人気歌手のさだまさしが中之島で1週間の帯コンサートがあると広告でしり万単位のチケット販売なので今のうちと・・早起きをして朝9時頃販売所の丸ビルにつきました。いっぱいの人で4時間並んで買えませんでした。3週間ぐらいしておばちゃんが「今息子が追加公演があるそうで、1枚でいいんですね」。「あのう2枚・・」店番 … [続きを読む] |
土曜日の昨日は外出日でしたが寒さなど・・で家にいることにしました。そこで思いついたのは本日「古新聞の日」。茶の間の前の小さな本箱、何年も触っていないので出してみることにしました。母の『おいしいおかず』ǸHkの『婦人百科』友人のご主人の豪華な『遺稿集』、父の海軍の写真集や『戦争雑誌』そして、昔2紙とっていたので父の京都と朝日の声欄の掲載コピーなど・・なかに私の掲載分も・・・日付を見ると昭和62年、、当時の文章は恥ずかしいのでお茶っとやヘルパーさんにも見せられませんが父と競って投稿していたことを思い出しました。結局父の冊子になった『 … [続きを読む] |
午前中ヘルパーさんに介助してもらい小雨でしたが行きました。実は、寺の上がり口の急の段差で転んだのは昨年の節分会の時でした。それ以来、2ヵ月に1度介助してもらい原則として最終木曜の午前中お参りに行っています。そのことをいとこに報告し掃除もヘルパーさんがやってくれるので気が向いたら・・・と言いましたが今回もお墓の周りはきれいで私の好きな水仙が沢山まだ枯れずにとてもきれいでした。このように毎年新年に行っていた京の冬の旅は1ヵ所も行けてません。寒さもやわらげば岡崎や北山だけでなくとヘルパーさんなどが言ってくれますが、そのことを信して春 … [続きを読む] |
本日コンサートホールであった演奏会、ブラームスのピアノ協奏曲第1番とムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を指揮マルク・アンドレーエ氏ピアノはゲルハルト・オピッツ氏で演奏されました。心地よいピアノの音のブラームス、又、出だしが美しい『展覧会の絵』はムソルグスキーの若くして亡くなった友人の遺作展を見て僅か3週間で仕上がった作品ですが、ムソルグスキーの没後人気が出た作品とか。今回も不思議なぐらい心が落ち着きました。お昼を兼ねた植物園。今年もバケットの寄せ植えの花詣でお正月を感じました。葉牡丹があちこちにありました。枯れ木が多いでしたが、 … [続きを読む] |
先日5日、今年も高校の友達と聖地にお雑煮をいただきに(おせち)行ったのですが車椅子に乗ったり歩きにくそうだったのでと・・・奥さんと神社にお詣りに行った時足腰守護のお札を受けてきたとさっき持ってきてくれました。実は、昨日美術館に行くため六地蔵駅から電車に乗ったのですが行きも帰りも(城陽行き)1番線昨年までほとんど感じなかった電車とホームの間に怖い思いをしました。長年JRに勤めた友達によるとカーブがあるためどうしても直せないとか。今のところ地下鉄は乗れるので京都駅に行くとき、行きだけ地下鉄を利用(2番線は大丈夫)やタクシーを・・・老人の悲し … [続きを読む] |
改装中の京都市美術館今年度のオープンを楽しみにしている私たちですが、その間にお正月のふさわしい所蔵展が今年も美術館「えき」で開かれています。昨年の「きもの美人」に続き今年は「花鳥風月」。会場に入ると櫻井忠剛の『梅花図』を見ます。未熟な私は初めての画家でしたが、武士の家に生まれ後に市長になり画家を引退した明治初期の人物とか。他に初めての人物も市美術館に所蔵していることになります。もちろん竹内栖鳳や堂本印象なども見ました。他におめでたい山鹿清華の婚礼用丸帯も印象に残りました。36点目の正月をしました。1月20日までです。本日の歩数 … [続きを読む] |
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。お揃いで佳きお年をお迎えになったと思います。私のお元日、30日にヘルパーさんが作ってもらった雑煮で新年を祝ったあと、戴いた年賀状を丹念に拝見しました。。70前の私でもワクワクするひとときです。そのあと、例年通り許波多神社に初もうで台風で周りの小さなお社の屋根が飛んだと聞いたけどすべて新しい瓦に吹き替えられていました。43分並んで本殿のお参りができました。往復に時間はかかったけど清々しい思いで帰路につきました。2日は城南宮。昔竹田駅から城南宮のマイクロバスが出ていて正月に … [続きを読む] |
今月いろいろ用事や年末の掃除があったため久しぶりの更新となりました。お茶っとでは697回ですが郵貯クラブを入れるとこれだけになります。来年8月には数えで70歳、そして、母の死が平成21年1月なので独り暮らしもちょうど10年。皆さんのお陰でこんなにうまく生きられるとは夢にも思いませんでした。改めて皆さんに感謝です。ありがとうございました。実際歩きにくくなったため、又行動ものろくなったので今までように美術館巡りやブログ更新も難しくなるかもと考えております。でも、守護霊に支えられ新年号になっても自分の道を楽しく歩んでいきたいと思いま … [続きを読む] |
美術館「えき」に行きました。偶然昨日の15日は彼女の誕生日でした。一般に彼女の作品はパステル画、水彩画があまりにも有名ですが、14歳で洋画家の岡田三郎助に学び、多くの作品を描きましたが娘時代の戦争でほぼすべての作品を失ったといいます。そういう意味で彼女の反戦意識が強く戦後『原爆の図』の画家丸木位里俊夫妻とデッサンの腕を競ったり現在も健在の夫松本善明氏と政治活動もします。そして、60年代には水彩画の独特な画風を確立します。ここでは紙芝居、広告ポスター最後のコーナーでは絵本の原画と常に戦争はいけないと幼い子供でも理解できるように訴 … [続きを読む] |
[ 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 81 ] | ◀▶ |