書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 81 ] | ◀▶ |
今回、夏の旅の目玉になっている学校シリーズ、昨日はノートルダム女学院に行くことにしました。真如堂のバス停を降り、店屋が全く無い住宅地に十字架が目立つ学校がありました。公開される和中庵、滋賀県出身のスキー毛糸の会社社長だった藤井彦四郎が贅をつくして鹿ケ谷に建てた広大な庭園と住居。戦後すぐ、アメリカから4人のシスターが布教のため来日、宗教に興味がなかった藤井でしたがもうこんな広い家は必要ないと、だだ同然に売り渡したとか・・・長く修道院として活動していましたが、シスターの高齢化のため、2年かけて板の間を畳に変え、昔の風情になったので … [続きを読む] |
美術館「えき」kÝOTOに行きました。夏休み企画で担当者が各地から苦労して集めたのだろうと思っていましたが、実は昭和60年子どものための本格的の美術館として開館した岡崎市のおかざき世界子ども美術博物館の所蔵するコレクションであることを知りました。今回は世界の画家73人、118点が展示されていました。モネ、ムンク、ロートレック・・・日本は有名画家がほぼすべてと言っていいほど・・・・入ってすぐ、高村光太郎の姉咲子の13歳の作品、何と10歳で本格的に狩野派の勉強を始めた成果とか。又、独特な作風で有名なピカソの10代に描いた緻密なデッサンを … [続きを読む] |
午前8時、NHkテレビ画像は今年も5万人の参列者が集う広島を映し出しました。そして、71年前の15分一瞬にして14万人の命を奪った原爆が落とされた時間に鐘が打ち鳴らされる1分間に私も多くの視聴者とともに黙とうを捧げました。続く広島市長の平和宣言、原爆を「絶対悪」と呼び現在世界が保有する原爆を合わせると簡単に地球を破滅さてることができると話し先日のアメリカ大統領の訪問に続く各国首脳の訪問を切々と訴えられました。続く総理や子供代表も・・・そして8時40分画面はリオオリンピック開会式のライヴ映像に切り替わりました。平和の象徴オリンピ … [続きを読む] |
昨日、コンサートホールであった演奏会、シューベルトの交響曲第7番未完成とマーラーの交響曲第5番でした。実は、この未完成私が最も好きなのです。最初に好きになったのは中学生の頃、テレビでシューベルトを主人公にした『未完成交響曲』を見たときでした。ネットで調べると、1933年オーストリア作品と出ましたが、内容は・・・私もほとんど忘れましたが、苦労して仕上がった自信作、発表する演奏会第3楽章になったとたん・・・恋人が大声を出して失神して・・それも2.3回続いたので主人公が第3楽章の譜面を破り捨てるストーリーだったと思います。これが本当 … [続きを読む] |
市美術館に行きました。1904年、スペインの裕福な家庭に生まれたダリ、10代にフエルナンデスに素描を基礎から学び、シーロネスに印象派の勉強をし、ルネサンスのラファエロを尊敬したといいます。初期の作品では学んだ成果の作品が並んでいました。やがて、常識と非常識の垣根を超えた夢の作風に変わっていきます。実はそれが本当のダリの面白さと新聞が評されていました。30代ではそれをもとに映画、舞台、衣装はては、シナリオまで・・・マルチ人間の作品が並びます。戦争で妻とアメリカ亡命したり・・・晩年は原子力をテーマにした作品も加わります。まさに、夢 … [続きを読む] |
テレビ大阪の『おとな旅』を見て、先日少し早かった有栖川宮旧邸にもう1度行ってみようと思いました。江戸時代創設された宮邸、650坪もあるとか。大正12年の親王妃の逝去まで300年続きました。その後、京都裁判所の仮庁舎、所長の宿舎で、平成19年まで約100年・・・現在、平安女学院の所有になり、学生の着付け茶道に使用されているとか。お庭は女学院の教授でもある「植治」の11代小川治兵衛氏の作庭。室内は能もできる板の間、天井壁・・・宮邸にふさわしいつくりをガイドの方から説明を受けました。有栖館を出て御池まで歩きました。文化博物館を覗いて … [続きを読む] |
土曜日雨のため昨日は朝6時起きて国民の義務を果たした後、六地蔵駅へ「天王寺ならあと5分で奈良行快速が来ますので向かいの大阪行快速がすぐ・・」。実は、千円以上は窓口で買います。お蔭で天王寺まで1時間10分で着きました。おまけに「法隆寺駅」を初めて通リ今後の参考になりました。11時過ぎ着いたのであべのハルカスに登ってみることにしました。60階300メートルの大展望台明石海峡大橋や京都タワー和歌山まで見えると約30分説明をうけました。走ってる車はミニカーそのものでした。そして、通天閣前の美術館で開かれている今回の展覧会、「大西洋を渡 … [続きを読む] |
木曜日医者から帰っていつものようにラジオを聴きながらゴミを袋に入れていると突然ラジオが・・・・前みたいにコードかと。上新で650円奮発して4時からヘルパーさんに作ってもらう材料を買って・・・コードを替えてみても・・・おまけに台所の冷蔵庫やチンも。又電話やパソコンも。でも、テレビや風呂の電気は点いて。恐らく配線と・・・泣きたい不安な気持ちで冷たい味噌汁をお腹に押し込んで町内の工務店に相談に行こうとすると関西電力の車が。「すいません、お向かいの新築の配線ミスで大きい線を切断してしまい復旧まで1時間半ほど・・」。時計を見ると3時前、 … [続きを読む] |
JR発行の『西navi』先月号を見て今回は「学校に残る文化財」と丸太町近く平安女学院の有栖館に・・・ところが、閉まっているようなので、隣りのキリスト教の教会に行くと牧師さんが出てこられ新聞を見て・・・「確かに7月1日金曜と・・とりあえず大学に行きましょう誰かいたら鍵を開けてくれるかも」。大学にはガードマンしか。はては、観光協会に電話してもらうと、文化財特別公開7月9日土曜から9月30日まで新聞の下に小さく書いてあることがわかりました。「これ・・・分かりにくいわ・・・・」。3人で思わず苦笑しました。仕方ないので、向かいの京都御苑に行き … [続きを読む] |
江戸時代の奇想の画家と言われた若冲、彼の作品を19点も所蔵していることで全国的に知られる細見美術館で始まった展覧会に初日に行くことができました。若冲は錦の青物問屋の息子で鶏の作品が多いと知られていますが処女作の『雪中雄鶏図』は彼の30代の作品で署名も「景和」とありました。信仰心厚く相国寺や伏見稲荷など作品を提供し、途中店の倒産危機や天保大火で自宅全焼の憂き目に遭いますが晩年の『鼠婚礼図』までじっくり40点鑑賞しました。特に墨の濃淡は彼独特の手法でしょう。初日の昨日は雨にもかかわらず大勢の人でした。ここは階段が多く障害者の私は係 … [続きを読む] |
[ 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 81 ] | ◀▶ |