書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 81 ] | ◀▶ |
『西NAⅤE』で始まったことを知り昼食後久しぶりに行きました。874年創建されたこの寺はなんと200万坪の敷地に10万点の文献を所蔵されてるとか・・今回は宗達の『扇面散図』『芦鴨図衝立』『舞楽図屏風』の所蔵作品と掛軸仏像が・・特に『芦鴨図衝立』の水墨画のたらしこみ手法は専門家も注目されているようで良かったですよ。又、歴代管主収集の掛軸や京都で最も古い951年創建の五重塔が内部改装された昭和35年から保存されている旧天柱も印象に残りました。それに、国宝の薬師三尊像など仏像も心が落ち着きました。12月23日までです。昨日の歩数6338 … [続きを読む] |
「神戸どうやったぁ、お天気どうやらもったなぁ」。「美術館イギリスのが始まったとこでいっぱいやったぁ、昼の大丸のすし屋半年ぐらいしか行かんけど、顔おぼえられたみたい」。「へぇ、すごいなぁ、お寺かぁ」。「うんっ、明日がお父ちゃんの月命日やしそこで栗饅頭買ってん」。「あっ、29日やったなぁ、いつものパン一緒にしとくでぇ」。秋晴れのお寺からの徒歩の帰り道不思議と私の発音をよく理解してくれる商店街のパン屋の奥さんとの一コマです。本日の歩数9041歩 |
イギリスロンドンの大英博物館の700万点のうち厳選されたされた作品が元町の神戸市立博物館に来たので昨日行きました。今回はこれらを分かりやすく100のグループに分けさらに、古代から近代まで8章まで構成されていました。私が楽しみにしていたのは何と200万年のタンザニアの斧。みためは普通の石ですが最古の刃物として人間が生きるために重宝したはずと今回の目玉と新聞にありました。あまり書くと世界史苦手がバレルので・・こんな私でも100の解説は分かりやすいでした。全世界の作品があり北斎の漫画本など里帰り・・最後に館長さんのビデオが印象に残り … [続きを読む] |
地下鉄の広告を見て、文化博物館に行きました。平安時代後期後白河天皇の発願で、熊野33度参拝や西国33度巡礼が京都でも始まったといいます。新京極の誓願寺や東寺など文化博物館を中心に33ヵ寺・・・でも、明治維新衰退したといいます。私は初めて知りました。でも、平成17年観音場会ができ10年の記念の展覧会です。ここでは京都府指定文化財の『清水寺参詣曼荼羅』が圧巻でした。清水寺が1469年全焼し1481年再興する苦労など京都が全く無知だったことを思い知りました 11月23日までです。 |
ユトリロの母親スュザンヌ・ヴァラドン生誕150年を記念して親子の展覧会が美術館「えき」KYOTOで始まりました。ユトリロはパリの叙情的な風景を描く画家で医師の勧めで始めたことは大分前、高島屋の展覧会で知っていましたが、彼の母親も画家で恋多き人間でゼッサンなどドガが絶賛する腕前であることを初めて知りました。今回、世界から各40点ずつ約80点が京都に集まりました。会場には得意としたヴァラドンのデッサンから始まりますが油彩もなかなかなもの・・・アルコール依存症で入退院を繰り返すユトリロですが、母親にかまってもらえない寂しさが原因とか、アルコ … [続きを読む] |
昨日、コンサートホールであった定期演奏会。萩原麻未さんのによるラヴェルのピアノ協奏曲とドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』など聴きました。私は不思議なほど心が落ち着くのでドビュッシー大好き人間・・・今回も命の洗濯をしました。お昼を兼ねて入った植物園、鏡池に巨大なフローラを見ました。先日の新聞で読みましたが琳派400年を記念して俵屋宗達にふさわしい現代の花の女神を創ったとか。27日から15日間夜間ライトアップもされるそうです。植物園会館では植物画展を見ました。鉛筆で描いて色彩するとかボタニカルアートというそうで京都などカルチャ … [続きを読む] |
国立博物館平成知新館に行ってきました。「大蔵会」(だいぞうえ)とは、原則的に京都の各宗派の寺が所蔵する経本や貴重な書物・・美術品を集めて一堂に展示する会で何と大正4年から続けられている伝統的な催しで記念すべき100回目を7月から始まっていて来週終ることを見逃した私は先週文化博物館で知りました。各宗派は大学を運営しており現在16校が参加し人材面も育成しているといいます。私は多くの経本も良かったけど何故かいつも空海が持っている金銅五鈷鈴のガイドに感銘をうけました。多くの仏像も心が落ち着きました。9月6日までです。昨日の歩数9195歩 |
昨日から文化博物館で始まったこの展覧会初日に行ってきました。16世紀、ダ・ヴィンチが描いたとされるイタリア・シニョリーア宮殿の壁面の未完の大作。これをベースに画家だけでなく、彫刻家、音楽家・・・はては解剖を得意とした医師でもあったマルチな人間。一方、同時代に活躍したミケランジェロ、2人は仲が悪かったそうですが、いくつかの日本初公開作品を通して彼らの生き様を学びました。又、これらを目指す画家としてティツィアーノやルーベンスの作品が登場したり、ダ・ヴィンチが同時期に描いたとされる人物画や静物画もありました。これらを見終ったあとダ・ … [続きを読む] |
龍谷ミュージアムに行きました。新聞で三蔵法師のモデルになった玄奘(げんじょう)の展覧会を知ったからです。昔テレビで見た三蔵法師がこの僧ということももちろん記事を読むまで知りませんでした。西本願寺前にある龍大経営のおしゃれな美術館に初めて行きました。602年生まれの玄奘、若き日、本物の仏教を学ぶため、シルクロードから天竺まで何と19年、その間600巻のお経の本を訳したとか。彼の一番弟子にのちに法相宗の薬師寺を創建した慈恩太子がいたことから今回薬師寺が全面的に主催しているとか。若き日、我々のように悩み苦しんだけど、後に偉大な僧侶 にな … [続きを読む] |
又、夕方大仏さんが届けてくれました。そして、手紙もはいっていました。それによると、ぶどうは宮崎のご友人が、特別の肥料で手間をかけて作った一品とか、又、洗った朝採りのミニトマトは太陽が燦々当たり共に甘いですよと、その上、暑いから無理しないようにと。さっそく、朝からお盆のお飾りができた父母に供えミニトマトを少し食べました。独り暮らしの私には大仏さんの優しさが身に沁み涙が出そうに・・・本当に有難うございました。 |
[ 1 ... 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 81 ] | ◀▶ |