書き込み数は801件です。 | [ 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 81 ] | ◀▶ |
文化博物館に行きました。豊臣秀吉死後3年後の慶長5年9月15日、関ヶ原において戦国最大規模の合戦が繰り広げられました。徳川家康、黒田長政率いる東軍が、豊臣家に忠誠を貫く石田三成ら西軍を大雨になったこともあり、僅か1日で決着がついて勝利した天下分け目の関ヶ原合戦の全貌を見ることができます。武具、甲冑合戦図屏風など、勝利に導いた黒田長政の甲冑は凄かったです。東軍西軍のメンバーを読んでいると妻など人間関係の勢力で悩む模様は現代とあまり・・・。この合戦後、豊臣を完全に滅ぼし徳川時代到来まで約15年かかったそうです。日本史もう少し真面目 … [続きを読む] |
例年6月に高島屋で開催される春の院展昨日行きました。秋に京都美術館である院展は何百点出品されるためどうしてもじっくり鑑賞とはいえないので、同人、選ばれた一般約150点は毎年楽しみにしている展覧会です。特に終戦後すぐ始まった春の院展、第70回の記念の展覧会とありました。田渕俊夫氏などの同人の作品に感動するのは当たり前ですが、私は清水薫氏の『夜明』が印象に残りました。女性・・・実は心に悩みが。失恋?・・でもうわべは普通にふるまっているおもしろい(失礼)作品でした。最も感動したのは加藤裕子さんの『優しい人』スタンドのある机に回転いすたっ … [続きを読む] |
堂本印象美術館に行きました。『連合会ニュース』で印象の一番弟子の彼の展覧会を知ったからです。晁勢は明治34年新潟で生まれました。父親が洋画家で後年京都にうつった事で松篁らと美術学校で学びます。会場は昭和39年の『春風』吉野にて、から数々の水彩画を見ました。やがて、舟橋聖一の新聞小説の挿し絵を戦後『京都』に4年担当したことを知りました。さらに、鴨川おどりの背景画や衣装・・・・バスのデザインまで手掛けます。油絵も多くありました。私は『黄色い椅子』が着物姿の迪子夫人帯まで黄色で不思議にマッチし胸を打ちました。6月14日までです。昨日 … [続きを読む] |
6月1日から創立60周年を記念して18年ぶりに広上淳一氏率いる楽団がドイツオランダ等4ヵ国を回る前に友の会とスポンサーを招いてのコンサートが夜7時からあり地下鉄の横のこともあり参加しました。ヨーロッパ公演と同じプログラムでしたがおなじみのベートーベンのピアノ協奏曲等の他に武満徹が尺八と琵琶と管弦楽のために書かれた曲も含まれ豪華な着物や羽織袴に大いに喜ばられそうに思いました。最後に門川大作市長が挨拶され自治体運営唯一の京響友の会会員が8年前のちょうど2倍になりましたと丁寧に頭を下げられました。アンコールが9時45分に終り自宅に1 … [続きを読む] |
地下鉄の広告で山下清を知り、ネットで守山の佐川美術館を調べ昨日山科経由で堅田駅に・・・バスで美術館につきました。ここは佐川急便創業40周年記念事業で建てられた広大な水庭のせせらぎの前の和風のおしゃれな美術館でした。時間の関係でゆっくり見れなかったけど平山郁夫などの常設展もありました。山下清は昭和9年の処女作の『蝶々』から彼は軽い言語障害がありいじめにあい絵を始めたとか。彼の短いコメントのパネルも多数ありました。やがて、戦争・・・貼り絵と続きます。何といっても代表作『長岡の花火』最高でした。あまり知られていないそうですが静物画で … [続きを読む] |
平成18年秋、朝日新聞がきっかけで友達になった女優の野村真美さん、前回の名古屋http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() 昨日の歩数10599歩 |
夕方電話があり、自転車で40分もかけて中信まで筍ごはんと佃煮を持ってきてもらいました。いつも「何故かたかしさんの母親みたいに思えてなぁ」。気にかけてもらうことをいつも感謝していました。さっき美味しく夕飯を戴き日記を書いています。帰り3分程の家に案内し、パソコン部屋で平成9年までしていた茶舗の写真とカラーの額縁を見てもらいました。帰りがけ仏壇に向かい手を合わせ下さいました。父母もとても喜んでいると思います。本当に有難うございました。 |
昨日コンサートホールでありました。ベートーベンのピアノ、バイオリン、チェロのための三重協奏曲など2曲を聴きました。今回はマイスキー一家の競演と、指揮者下野達也氏のプレトークによると父親は世界でも有名なチェロ奏者、横で指揮をしていても身震いするときがあるとか。娘のピアノも息子のバイオリンも著名な先生について研鑽を積んでいるとプログラムにありました。命の洗濯をしました。今年度から前から12列、出口も近い端席の固定しました。消費税も上がって土曜会員の会費もすこし高くなったけど若い時働いたご褒美と。昼を兼ねて入った植物園、薔薇がとても … [続きを読む] |
この春特別公開される19寺社のうち、JR発行の『西NAⅤE』を見て山科の當麻寺(たいまじ)に行ってみることにしました。山科はJRと地下鉄の乗り換え時、通るだけで大丸を横に・・初めてだと7分以上だと感じました。今回、別名山科大仏と言われる阿弥陀如来坐像と當麻曼荼羅の公開です。西山上人が1234年創建した浄土宗のお寺です。奈良にも當麻寺がありますが、ここは真言宗で、奈良の當麻曼荼羅の復興に西山上人が尽くしたことで山科にも創建されることになったそうです。実際、奈良の當麻曼荼羅は奈良時代書かれ真っ黒で判別しにくく江戸時代複写された山科の當 … [続きを読む] |
本阿弥光悦が生み出した琳派。400年を記念して各地で開催されている展覧会、今回、京都日本画協会と京都工芸美術作家協会の合同展が文化博物館で始まったので初日の昨日行きました。ちょうど会場に入った2時ごろ京都日本画協会理事長の上村淳之氏ら4人のギャラ―トークが始まりました。まず、最初上村氏「今回、琳派の展覧会開催で新作を出品してほしいそして、その想いを原稿用紙1枚の宿題をだしだんですぅ、琳派は普通たらし込みや空間の美と言いますねぇ、それを自分の作品に結び付けるのは自身独断と偏見で書きました」。他の3人も「先生との付き合いは芸大から … [続きを読む] |
[ 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 81 ] | ◀▶ |