1,250万kW/1,861万kW (09/28 23:30)
67%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=57
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 53 54 55 56 57 58 59 60 61 ... 81 ]
2012年03月03日(土) 
3月1日から美術館「えき」KYOTOで開かれているアンリ・シダネル展から今、帰ってきました。彼は20世紀初頭の画家でモネ、ルノワールと同時代を生きた最後の印象派と言われる人で特にやわらかい色で光を表現するのに独特な作風を築いた画家といいます。最初に展示されている『自画像』わずか16歳で描いた処女作と言っていい作品、その力量にまず驚かされます。そして、愛人『カミールの肖像』彼女の親に結婚を許されず、子供が授かりようやく結婚が許されしだいに風景のみの作品が増えていきます。特に『運河』まさに水が流れているようなリアルな作品、私はあま

閲覧数1927 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2012/03/03 18:19
公開範囲外部公開
2012年02月26日(日) 
さっき、福祉会館で開かれた宇治大好きネットの街かどレポーターの会議から帰ってきました。福祉会館、昭和58年にできたこの建物。ここで働くMさん、今日は日曜でお休みだったけれど、彼女もご主人も高校生から知っています。2人は同級生で同年頃から始まった「障害者と健常者のたまり場つくり」、言い出しっぺの1人の私らと初期のころからボランティアとして参加してくれました。当時中学生だったKちゃんもいます。現在看護師として働く彼女のご主人は3年前、母の死のストレスなどから血便が出て宇治病院に検査入院したときのリハビリの先生でびっくりしたことがあります。

閲覧数1718 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2012/02/26 18:33
公開範囲外部公開
2012年02月24日(金) 
朝のテレビで休眠預金の特集をやってました。いくら震災の復興のためとはいえ、政府が庶民のポケットに手を突っ込む真似はやめろ、と言う手厳しい声も新聞にありました。「休眠預金」実は、私にも1つあります。平成2年だったとおもいます。中学時代の友達3人でお盆休み「青春18きっぷ」で瀬戸大橋を渡り高松でうどんを食べてぶらぶらしようと話しが決まり残った切符の1枚を私が引き受けました。どこに行こうか迷ったあげく、美観地区である倉敷に決め、図書館で資料を集め暑さが残る9月初め姫路回りに倉敷に行きました。当時中国地方の相互銀行がトマト銀行に改名したと珍

閲覧数2300 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/02/24 15:38
公開範囲外部公開
2012年02月19日(日) 
コンサートクラブの特典の一つ、練習風景公開招待の葉書を貰ったので昨日行ってきました。今回の練習曲は、ストランブィスキーの3楽章の交響曲。指揮は井上道義さん、前回と同じほとんどが運動靴の普段着姿、残念ながら話し声が小さく時々の笑い声がどういう意味が分かりませんでした。でも、真剣な練習で最後ダイジェクト演奏のサービスもありました。1時前終わり、雪がしんしんと降っていましたが今度は植物園に行ってみました。17日から「早春の草花展」が始まったと『きょう1日』で見たからです。入口近くで植物園でお手伝いをしているというご婦人に会い、「朝方

閲覧数2306 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2012/02/19 14:03
公開範囲外部公開
2012年02月12日(日) 
京都市美術館に収蔵する作品を公開する作品展、今回は『模様をめぐって』、昨日昼食後、寒さが残る2月であり、あまり期待しないで行ってみました。入り口で、「今、始まったところなんですぅ、いってみられませんか」。ふと見ると、最終の部屋で、学芸員らしい腕章を巻いた男女に多くの人たちが耳を傾ける光景が・・・私も、横の部屋に行ってみました。そこは、最終コーナー今回特別展示される沼田一雅の陶彫の部屋でした。沼田一雅、陶彫、『広辞苑』さえ載っていないこの言葉、沼田は明治24年生まれ、若き日にフランスのセーブル陶磁器製造所で石膏型を用いた陶彫を学

閲覧数834 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2012/02/12 13:59
公開範囲外部公開
2012年02月09日(木) 
新年からNHKEテレで始まった中高年のためのデジタル塾面白いのでご覧の人もあるかも、私はテキストまで手に入れました。興味を持ったのは音楽を買う事、怖いのでクレジットカードを全く持ってない私。〔アイチューズカード〕とは・・さっぱり分からず、ろくさんせん・・・いやろくさんに教えてもらう事に・・・買ってきてもらったカードはコンサートチケットのように紙で数字と英語みたいなもの、これがカードとはびっくりしました。さすがプロ、手早く音楽サイトの会員になり、カードの番号も入れて始め、お好みの水森かおりは不思議にも無いとの事で仕方なく番組の渡辺

閲覧数2182 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/02/09 17:04
公開範囲外部公開
2012年02月05日(日) 
北斎生誕250年記念展と言うと、正月に美術館「えき」KYOTOで冨嶽三十六景と百景の美術展があり、主に富士山の見える作品でみなさんの中にもご覧になった人もあると思います。私も見ましたが、作品のほぼすべてと、貴重な初版を並べ色彩の微妙な違いを見ることができました。2月1日から、文化博物館で始まった北斎展は、1927年、造られたホノルル美術館に所蔵されてる作品で主にアジア美術収集に力を入れてる美術館で約4万点の作品で約1万点が北斎の版画関係といいます。今回初めて知りましたが浮世絵師と活躍するまえに役者絵や美人画、花鳥画、洋風画など

閲覧数1577 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2012/02/05 13:33
公開範囲外部公開
2012年01月28日(土) 
さっき『3丁目の夕日64』を見て帰ってきました。内容はこれから行く人のため伏せますが、父母の無条件の愛を思い出し、改めて涙が止まりませんでした。この年私は中学生、丹波橋の養護学校に通っていました。近くの国道に東京オリンピックの聖火が通ると旗を持って見送ったことをおぼえています。そして、家にソニーのテープレコーダーカセットを買ってもらったのもこの年でした。自分の声をカセットで聴いて吃驚しました。よくテープの声と自分の声が違うと聞きますが恐らく脳性の言語障害の他の人も同じだと思うのですが、自分自身は全く正常に発声しているからです。

閲覧数1656 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2012/01/28 18:02
公開範囲外部公開
2012年01月23日(月) 
昨日第59回宇治シティフィルハーモニー定期演奏会が終って歴史資料館に行ってみました。ここでは昭和26年3月1日に東宇治町と旧久世郡が合併して宇治市が出来て60年を記念して写真展をやっていました。私は、昭和25年、舞鶴で生まれて翌年宇治の黄檗に来たので宇治の発展と共に私が成長したことになります。昭和30年ごろ宇治市役所は宇治橋通りにあったことは知りませんでしたし、幼い頃舞鶴の従妹たちが来た時よく乗った「おとぎ電車」は昭和33年廃止されたとか。主に井戸水を使用していたのを水道水に変えるため管を入れる昭和29年の写真や今駐車場になっている横の大き

閲覧数2597 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/01/23 17:13
公開範囲外部公開
2012年01月21日(土) 
昨夜、テレビで見ました。この年は、天皇陛下と美智子皇后がご結婚された年で確か4月で、まだ我が家にテレビは無くお隣に見せてもらいに行きました。間もなく、父に買ってもらいましたが、上等な和紙に印刷された松下幸之助さんのお礼状が届いた事を憶えています。私が9歳の時でした。残念ながら先週の第1作は見逃しましたが、データ放送で見るととても、面白くたとえば、まだ2層式洗濯機がなく手でクルクル回して絞る機種がメーカーの博物館にもなく苦労して見つけ出しスタッフが直し磨き上げた一品である解説には「そうそう母がやってた」と一人手を叩きました。そし

閲覧数2074 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2012/01/21 13:15
公開範囲外部公開
[ 1 ... 53 54 55 56 57 58 59 60 61 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み