1,755万kW/2,829万kW (07/04 23:30)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?key=31152&ps=12
■最近の書き込み
書き込み数は802件です。 [ 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 81 ]
2018年12月07日(金) 
笠岡の西山巌さんが10月に亡くなったと喪中葉書を親戚の方から受け取りました。彼は私と同じ言語障害もある脳性麻痺のため生涯独身でしたが、小野竹喬画伯の孫弟子で作品『カラー』は私のお茶っ人の表紙にさせてもらっています、。手が動きにくくなった後年は文芸にも手を伸ばし、随筆、短歌俳句と私のお手本にさせてもらっていました。彼との付き合いは半世紀になります。又、先月には社会教育課に勤められていたKさん、彼との出会いは昭和59年悩んでいた私が市役所に「健常者と障害者がふれあえる場」がほしい相談したのが・・・その後、私が名前だけの代表になりボ

閲覧数1917 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2018/12/07 16:01
公開範囲外部公開
2018年11月25日(日) 
泉屋博古館に行きました。東アジア蔬果図の系譜とついた今回、蔬(そ)は調べると古語でpcで出すのに苦労しました。みずみずしく新鮮な野菜、香り高く豊潤な果物日本でも多く描かれていますが、その歴史は古く16世紀、中国朝鮮にさかのぼります。今回の特徴はこの美術館だけではなく他の美術館から借りてきた作品が比較的多いと思いました。この中国朝鮮の流れが江戸後期に繋がっているとありました。私は住友家当主還暦祝いに贈られた『桃果図衝立』に心惹かれました。。今回のメインはなんと言っても呉春と伊藤若冲の『蔬菜図』の絵巻物でしょう。ともに京都で金座年寄職

閲覧数1892 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2018/11/25 13:10
公開範囲外部公開
2018年11月18日(日) 
昨日、2時30分からコンサートホールであった演奏会、今回はロシア。グサズノフのバレエ音楽『四季』とボロディンの交響曲第2番をアレクサンドルラザレル氏指揮で演奏されました。彼はロシアの代表的な指揮者で日本フイルの首席を
8年務め京響には2回目だそうです。一般に「四季」というと私を含めヴィヴァルディを思い浮かべますが今回はロシアのバレエ音楽、酷寒の冬から始まり実り多き秋まで続きます。又、ボロディンはロシアの草原をイメージする作品で心の洗濯ができました。今回は友の会の特典で12時からゲネプロ公開に選ばれたので本番直前の緊迫した舞台が見

閲覧数1925 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2018/11/18 10:29
公開範囲外部公開
2018年11月11日(日) 
先日開館した堂本印象美術館に行きました。立命館大前のバス停を降りると、大きな銀杏の木はすっかり黄色、秋本番の感じでした。深遠なる精神世界と副題がついた今回の展覧会、彼は明治29年生まれました。竹内栖鳳の画塾や京都市立絵画専門学校で学びます。会場に入ると昭和27年の『芍薬』や『桔梗』など花や野菜の作品を1つひとつ見ていると私の親友の西山巌さんを思っていました。小野竹喬画伯の孫弟子である西山さんいつだったか誕生日にプレゼントに貰った桔梗の色紙私の部屋に飾ってあります。徳岡は20代帝展に出品します。何度挑戦しても落選・・・ここでは大

閲覧数2201 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/11/11 15:56
公開範囲外部公開
2018年11月03日(土) 
私のお遊びタイムの土曜日、先日から始まった秋の特別公開、いろいろ計画していましたが・・・・実は目玉番組メジロ押しの金曜8時の『フランス人がときめいた日本の美術館』が録画されていないことで気が付きました。その後、解説書片手にいろいろ試してみましたが、前の番組の「録画中」が消えないトラブルのようです。当然お気に入りの北島三郎の歌謡番組や『題名のない音楽会』の早朝番組も駄目でした。朝イチ上新に行きましたが、5年を6ヵ月過ぎてるためメーカーが実費で来るそうです。そして、さっきメーカーから月曜9時と電話がありました。つまり明日は誰も来ま

閲覧数1607 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2018/11/03 16:17
公開範囲外部公開
2018年10月28日(日) 
文化博物館に行きました。明治宮廷を彩る技と美と副題がついた今回の展覧会、幕末から政治の混乱になった京都から始まります。大政奉還後明治天皇が東京に移転し近代国家建設が始まります。明治10年代の鹿鳴館時代を経て明治21年には明治宮殿が建造されます。ここには145畳の大広間があり、天井には花の作品が40数枚貼られていたとか。ここでは下絵として5点ほど展示されていましたが私は時計草が印象に残りました。内部には外国の貴賓をもてなすため優れた美術工芸を取り入れます。京都の職人も多数呼ばれたそうです。又、引出物やちょっとした「おため」にする

閲覧数1774 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2018/10/28 15:28
公開範囲外部公開
2018年10月21日(日) 
近代美術館に行きました。副題にはパリに愛された画家史上最大規模の大回顧展と書かれています。50年を記念して世界中から約120点集まりました。それを「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」など8章に分けて展示されていました。最初医者にと考えていた軍医の父親の理解もあり、美術学校ののち、26歳でパリに在住します。私は『私の部屋目覚まし時計のある静物』が好きです。何気ない題材何故か心惹かれました。これがパリに認められ翌年帝展にも賞をとりました。やがて、印象派と決別美術学校で学んだことをすべて捨て彼の画風を確立します。彼の作品にはよく猫

閲覧数1437 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2018/10/21 13:37
公開範囲外部公開
2018年10月14日(日) 
久しぶり土曜日晴天になった昨日、信仰する秋の大祭月でもあるので聖地に行くことにしました。悩める若い時は毎月行きましたが、今は1月に友達と初詣を兼ねて行き、10月にお礼参りと原則的に年2回と決めています。JRの駅を降り神殿まで商店街を歩くのですが昨年よりさらに遅く元気なころの倍以上往復3時間かかるようになりました。実は私が聖地に3ヵ月泊まり込みで勉強したのが22歳の46年前、そこで教えられた「他人(ひと)を助けて自分が助かる」。どういう意味、ボクなりに頑張っているのに・・・ずいぶん悩みました。でも、歩きにくくなった今、先案じしなくな

閲覧数1245 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2018/10/14 15:38
公開範囲外部公開
2018年10月06日(土) 
『日曜美術館』や『ぶらぶら美術館』などに加えて10月から楽しい番組がBS11で始まりました。この番組は日本通のフランス女性美術史家が日本観光ガイド本として英語で同名出版されたものが近年日本語訳され、これをたたき台に作られる番組とか。第1回はポーラ美術館。ポーラ化粧品の創業者鈴木常司が利益還元のため2002年箱根湯本の3万6千坪の森に建てたといいます。撮影日は藤田嗣治没後50年展、孤高の画家ルドンそして、平常展としてモネルノワールなどの印象派の作品の各学芸員の丁寧な解説も好感が持てました。特に藤田の作品は最も多く所蔵しているらしく今

閲覧数1892 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/10/06 13:16
公開範囲外部公開
2018年09月29日(土) 
台風が押し上げた秋雨前線で雨が強く降っているため、土曜日ですが自宅にいます。そして、明日午後から台風24号が近畿地方に上陸とか・・・おまけに6日の台風21号に匹敵する規模だそうです。府立植物園の被害は前回書きましたが、実は、我が家も2階のベランダの屋根の波板5枚ほどと横の鉄板が飛んでしまいようやく町内の工務店に直してもらったとこです。昭和36年、私は黄檗の官舎に住んでいましたが、黄檗をまともに襲った第2室戸台風、広い縁側のガラス戸きつくなり父母姉が押さえつけていましたが外れてしまい硝子瓦はすべて割れ襖畳などぐちゃぐちゃになりま

閲覧数1844 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2018/09/29 15:47
公開範囲外部公開
[ 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月05日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み