1,460万kW/1,864万kW (09/27 12:05)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=19
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 81 ]
2017年10月01日(日) 
金曜日の『ぶらぶら美術館』で8月に放送された東京の三井記念美術館の再放送をしてましたが、今、龍谷ミュージアムに巡回しています。ワンダーランドを字引でひくと、「不思議な国、おとぎな国」とありますが、テレビを思い出しながらワクワクしながら会場に入りました。最初は『往生要集』の原本。私は7月奈良国立博物館で平安時代に二上山で生まれた源信が44歳で書き上げた地獄を克明に描いた作品と学びましたがこれが龍谷大学図書館所蔵と知りました。続く近年鬼籍に入られた水木しげるさんのアニメ原画も現代の地獄入門書といえるでしょう。先日のテレビで「ボクも

閲覧数1992 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2017/10/01 13:47
公開範囲外部公開
2017年09月24日(日) 
先日の『京都版』で昨年加野探幽作と判明した『釈迦三尊像』が初公開されることを知り行ってみました。幼い頃、聖護院は八つ橋の名称と思っていたこともあります。今回行ってみて、ここは大峰山などの山伏の総本山であることを初めて知りました。又、明治維新まで、住職の多くが皇室関係の門跡寺院で「天明の大火」で御所が全焼したとき数年間、当時の天皇が避難されたことから「聖護院旧仮御所」として史跡に指定されています。又周りには、聖護院の森が広がり、探幽の釈迦三尊像のほかに、100余の狩野派障壁画はあまり公開されないこともあり鮮明で圧巻でした。京都に

閲覧数2042 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2017/09/24 13:15
公開範囲外部公開
2017年09月17日(日) 
新しい京都駅になってもう20年、早いもんやなぁ・・・と思いながら美術館「えき」KYOTOに行きました。今回は昭和45年工芸で初の人間国宝に選ばれた黒田辰秋の展覧会が京都で始めて開催されています。黒田は明治37年、漆職人の息子として祇園で生まれました。若き日、陶芸家の河井寛次郎の講演に
感激した黒田は河井の民藝運動に参加、「河井先生の出会いは深縁を感じる、先生との出会いがなければ恐らく今の仕事をしていないだろう」といわしめています。茶器などの小物から「進々堂」や「河井寛次郎記念館」などの看板、志賀直哉、白洲正子、黒澤明などの依頼を

閲覧数1561 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2017/09/17 15:32
公開範囲外部公開
2017年09月11日(月) 
さっき、大仏さんから絵はがきが届きました。11月26日の日曜日、会場は宇治警察署向かいの散髪屋の隣りの「わおや」とか。昼間なので是非来てください・・・と。京響のコンサートが土曜日なので、本当に良かったです。そこで、リクエスト、愛妻『まゆみ』を。今から楽しみにしていますよ。

閲覧数1409 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2017/09/11 13:53
公開範囲外部公開
2017年09月10日(日) 
泉屋博古館からⅮМを貰ったので行ってみました。今回は住友家に伝わる漆工芸作品を一堂に展示される初めての試みとのことです。一般に漆は光沢ある美しい塗料として器物に塗られるだけでなく彫刻象嵌など多くの技法を駆使して独自の美を創りました。特に当主の趣味がお能だったため、展示はつつみの紐を取った芯や太鼓の皮を取った胴から始まりました。もちろん、客には全く見えませんがここに漆が使われていました。素晴らしかったです。ここを見てもらう客をもてなす茶碗にも漆が使われています。又、結婚式などハレの日に使用される器やひな祭りの友達を呼べるよう子ども

閲覧数960 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2017/09/10 13:15
公開範囲外部公開
2017年09月03日(日) 
昨日コンサートホールであった演奏会、ポスターにはアクセルロット、「死」をめぐる3つのドラマ・・・武満からR・シュトラウスそしてベルリオーズと書かれています。入口で貰った冊子によると指揮のジョン・アクセルロット氏はヨーロッパなど世界をまたに掛ける有名な指揮者、オープニングで京都は3回目の来訪、皆さんと作曲者の死に対するイメージを感じられるを光栄に思いますと通訳をとうして話されました。演目は武満徹の広島原爆後を描いた『黒い雨』のラストテーマ『死と再生』、R・シュトラウスの交響詩『死と変容』、ベルリオーズの『幻想交響曲』彼はベートー

閲覧数765 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2017/09/03 13:34
公開範囲外部公開
2017年08月27日(日) 
近代美術館で始まった展覧会、特に昨日は絹谷氏がギャラリートークされるので始まる1時間半前、会場に着きました。昭和18年、奈良猿沢池近くの料亭の息子に生まれた絹谷氏、1966年東京芸大卒業時の卒業作品の『自画像』から始まります。さらに同大学院に進みその後イタリアに留学、壁の絵から作品を写し取る
アフレスコ技法を研究し、帰国後、画家の登竜門とされる安井賞を最年少で受賞、次第に世間に注目され1998年長野冬季オリンピックの公式ポスターに採用され2014年には文化勲章を受け、来年4月に新装改装する御園座の緞帳を手掛けるなど現役の日本画家の活躍を学びました。

閲覧数657 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2017/08/27 17:27
公開範囲外部公開
2017年08月20日(日) 
別名枳殻邸で知られる渉成園、今回、特別公開される蘆庵は珍しい2階建て茶室平安時代作られましたが、元治元年、蛤御門の変による消失で約60年前再建されたと説明を受けました。4畳半の煎茶の茶室で、徳川慶喜も訪れたことから大政奉還150年記念で特別公開されることになったとか。特に石川丈山が手掛けた庭園は素晴らしく今はあまり水はなかったけど「印月池」に映る月を愛でながら煎茶を楽しんだのでしょうか。パンフレットは京都駅から歩いて10分らしいですが少し迷ったので本日の歩数13288歩9月30日までです。

閲覧数1518 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2017/08/20 22:55
公開範囲外部公開
2017年08月13日(日) 
友の会特典の一つ練習公開の50人に選ばれたと葉書を貰ったので行ってきました。実は、時折これが来るのですが、そのまま・・の時がありますが、いつも植物園に行ったり演奏会終了後5時前で行けなかった総合資料館の代わりにできた歴彩館にゆっくり見学できると思ったからです。さて、今回の演奏会、1時間の練習でしたが、ヴェルディの『レクイエム』Tシャツ姿の川瀬賢太郎氏指揮でソプラノ、テノール合唱なども普段着で揃い荘厳でオペラ以上のミサ曲の会場に響き渡る音色に感動しました。実は、本日2時半から演奏会が始まりますが5000円の席などすべて売切れ・・

閲覧数2237 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2017/08/13 13:30
公開範囲外部公開
2017年08月10日(木) 
午前中フレンドマートで見つけました。グラム850円。中国産ですが、800円程度で十分好物の松茸ごはんが楽しめそうです。今年は少し安いみたい…。立秋が過ぎ高校野球も始まりました。来週は五山の送り火です。秋風が待ち遠しい頃となりましたね。本日の歩数7788歩

閲覧数1486 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2017/08/10 16:33
公開範囲外部公開
[ 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み