1,149万kW/2,056万kW (09/29 04:30)
55%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=70
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 ... 81 ]
2010年08月15日(日) 
昨日、文化センターで『市民平和の集い』がありました。毎年終戦記念日にあたりに行われますが、3年ぶりに参加しました。今年は、故河本明子さんが19歳まで愛用していたピアノを使ってジャズピアニストの河野康弘さんが演奏されました。『もののけ姫』からジァズ風にアレンジされた『子犬のワルツ』などを楽しみました。これには、ガラスなど混じったりして到底使い物にならないピアノを丹念に調律された調律師さんの努力があるのだと河野さんが話されました。休憩をはさんで『ヒロシマ ナガサキ』という映画を観ました。一瞬に14万人と7万人の命を奪った原爆、母におぶされ

閲覧数1663 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/08/15 13:12
公開範囲外部公開
2010年08月11日(水) 
京都南部に大雨警報の発令されてる昨夜、ろくさんせんせいを始め、まちづくりネットうじのみなさんのおかげでインターネットで花火を
みることができました。有難うございました。さて、私は、、このパソコンを仏壇のある茶の間にもっていきました。50回を記念して源氏物語の優美な平安絵巻にちなんだ花火に釘ずけになりました。合間に読まれるどさくさにまぎれて、プロポーズや「来年は必ず彼女と」は若者らしくて好感をもてました。ところで、50年前は昭和35年、昭和50年まで住んでいた黄檗では庭の向こうは自衛隊だったので、幼いころは大きな建物がなかったためか、縁側か

閲覧数2373 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2010/08/11 11:56
公開範囲外部公開
2010年08月04日(水) 
昭和25年8月4日、舞鶴の市民病院で、青白い仮死状態で生まれてきた私、もちろん産声も全くあげなかったそうです。普通の赤ちゃんと違うところがありすぎる、まもなく、検診で医師より告げられた病名は「脳性小児麻痺」。告げられ障害者と全く無縁だと思っていた母はどう育てたら、いっそ2人で、「心中」この言葉を真剣に考えたのは2度や3度ではないと言いました。父母とも悩みに悩んだ結論は障害があっても何とか生きていける人間に、だったそうです。それには、義務教育、今と違い、就学猶予の言葉があった時代、自分を犠牲にして教育を受けさせてくれました。(以前と重なると

閲覧数2017 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2010/08/04 15:10
公開範囲外部公開
2010年08月01日(日) 
江戸時代、メキシコ船が難破し千葉県沖に漂流し、県民たちが助けたのをきっかけに生まれた日本メキシコ交流400周年を記念して文化博物館で、昨日から始まりました。オルメカ文明はメキシコ湾岸で始まり太平洋を中心にしだいに広がったそうです。年表によると、日本ではまだ縄文時代の頃、大型石造やヒスイ、はては、暦の基礎の天文学まで発達したといいます。又、巨石人頭像や王座や水路を示す遺物などで上下関係や普通の生活をしていたことがわかるとガイドは説明していました。オルメカとは「ゴムの国の人」という意味で熱帯の密林に覆われた所であるそうですが、今後生ま

閲覧数1658 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/08/01 13:01
公開範囲外部公開
2010年07月25日(日) 
昨日、美術館「えき」kYOTOへ行きました。テレビ映画でも活躍される片岡鶴太郎画伯の個展、京都で5回目らしいですが、八代亜紀さんなど芸能人画家との合同展はどこだったが観たことがありますが、個展をみるのは初めてです。入ったとたん、椿の作品と共に鶴太郎さんの言葉のパネルがありました。「今から17年前の寒さが残る早春の朝5時、車に乗ろうとすると、庭にある椿が『私を描いて』そんな気がして夢中に絵筆を取りたくなった、恐らく私は椿を描くためにこの世に生まれてきたと思っている」と。そして、絵画屏風、着物など約100点の作品の最後の方に、バットとグロー

閲覧数2107 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2010/07/25 12:54
公開範囲外部公開
2010年07月18日(日) 
国立博物館で昨日から始まりました。秋成というと、『雨月物語』ぐらいしか、知らなかった私ですが、江戸時代の小説家,俳人、歌人国学者として上方で活躍しますが、38歳の時家の大火で無一文になり、医師まで60歳までやったと、まさに、マルチ人間にびっくりしましたが、幼少は父なし子で生まれたり、母まで捨てられたり、今では皆無になりましたが、難病にかかり相当苦労した秋成でした。それは、利き手の指がうまく、曲がらないため、秋成の直筆によく表れていました、お酒が全く駄目で、秋成と交友した伊藤若冲や蕪村、そして、円山応挙など煎茶と餅で論議を交わしたの

閲覧数739 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/07/18 12:55
公開範囲外部公開
2010年07月15日(木) 
デジタル放送とか、あと1年と迫ったこの頃やたらと、あと1年でこのテレビは映らなくなります、の表示がされるようになりました。今まで家のテレビはパラソニック、ヘルパーさんに聞いても、他メーカーより1割ほど高めだがの理由で、、、BSの民放はDVDレコーダーから見れるので不自由しないけれど、年末あたり、だいだい決めていました。ところが、小百合ちゃんの笑顔が私を迷わす事になりました。『学校で習った三原色、実はもう一色あったこの違いをこのCMで、、、あら、ごめんなさい、あなたのテレビは他メーカーだったねぇ』。今年還暦あたりのおじさんあたり、ほ

閲覧数2228 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/07/15 16:32
公開範囲外部公開
2010年07月10日(土) 
アメリカで最も歴史ある美の殿堂、ボストン美術館の改修工事の間に貸し出された80点が東京の役目が終わり、京都美術館にやってきました。今回のガイドは鹿賀丈史さん、土曜の早く行ったためか、案外スムーズに入場できました。八つほどの扉に分かれ、最初の『宗教』はエルグレゴの作品から、そして、罪人の人間の罪を一手に引き受けて処刑される直前のキリストへ移り、『肖像画』では、ベラスケスとマネの作品に現在の写真でも表現できない緻密さに驚いたり、世界に3対しか残っていない1対のレンブランドの全身画に優越感を持ったり、『風景画』では、カブりッチョとは、ウソ

閲覧数681 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/07/10 18:05
公開範囲外部公開
2010年07月04日(日) 
毎年夏休み頃、京都市などが主催して、京都市交響楽団によるこの催しが、昨日丹波橋の呉竹文化センターありました。今回のテーマは、『映画音楽ベストコレクション』。ニーノロータの『ゴットファザー』や『ロメオとジュリエット』そして、チャップリンの『ライムライト』さらに、バロック風にアレンジされた『ムーンリバー』の遊び心に多くの感動を集めていました。その上、モーツァルトのオーボエ協奏曲に京都市立芸術大学院の国枝彩香さんの独奏を、指揮と分かりやすい解説に東京、神奈川、広島の楽団で活躍する若手の松村秀明さんの話しにうなづく姿を多数見受けました

閲覧数2102 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/07/04 12:36
公開範囲外部公開
2010年06月27日(日) 
NHkの大河ドラマは坂本竜馬なので、見られている人も多いでしょう。これを記念して、文化博物館で先日から開かれています。又、25日から3日間は竜馬のガラス板写真の近畿初公開もされるので、梅雨の雨の中行ってみました。入ってエレベーターに行こうとすると、「すみませーん、ここから4列に」。ロープでしきった、係員3.4人の誘導は、ここの、特別展は、ほぼすべて、観ていますが、初めてでした。入り口で、弥太郎役の香川照之さんのガイドを借り聞こうと番号を押すと、「入り口付近特に混雑しておりまーす、中付近すいてますのーで」。弥太郎さんのいつもの声も係員の同

閲覧数1709 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/06/27 12:54
公開範囲外部公開
[ 1 ... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み