1,162万kW/2,056万kW (09/29 04:15)
56%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/index.php?cid=1&key=31152&ps=69
■日記の書き込み
書き込み数は801件です。 [ 1 ... 65 66 67 68 69 70 71 72 73 ... 81 ]
2010年09月27日(月) 
日本でも割合有名で、私も好きな作家の1人のユトリロ展が美術館「えき」kYOTOで開催されています。ルノアールなどのモデルをしていた母親の私生児として産まれたユトリロ、不遇ゆえか、10代でアルコール依存症で、病院の入退院を繰り返し、リハビリのつもりに絵画生活を始めたと言います。 モンマルトル草原の美しい風景や「白の時代」から「色彩の時代」まで、ユトリロ絵画の変遷をみることができました。彼の病気はなかなか治らず穏やか作品ほど、心が乱れていたのだとパネルは説明していました。でも、教会や水車など遠近法も取り入れて他の作家には決して真似できない

閲覧数2806 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2010/09/27 14:53
公開範囲外部公開
2010年09月24日(金) 
秋分の日の昨日の木曜日は、ヘルパーさんも夕方からなので、コンサートホールの窓口に行ってみようと思いました。10時からイギリスのBBCフイルの演奏、佐渡裕指揮で来年3月に開催される辻井伸行さんのコンサートのチケットが発売されるからです。お彼岸のおはぎを買いに行ったりゴミの収集日など、木曜日の雑用をこなし、玄関の鍵をかけ時計を見ると10時をとっくに過ぎていました。でも、一応は会員、一般より、3日早く、、、などおもいながら、隣の総合資料館を通り抜けたのは11時15分でした。窓口には、30人ぐらい、、、内心、なぁんや、と、その後ろに並ぶと、比較的、安

閲覧数1808 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/09/24 15:24
公開範囲外部公開
2010年09月21日(火) 
今年の室内合奏団の日本の歌特別公演が、上條恒彦さんと指揮に山本佑ノ介さんを迎えて敬老の日の昨日、コンサートホールでありました。まず最初に、誰もが知ってる歌曲として『赤とんぼ』から演奏されました。そして、春夏秋冬の代表的な曲の『早春賦』から始まり、最後の冬、『雪の降る街を』の時、上條さんが登場され、ボーカルをきかせて歌われました。そして、自己紹介として、長野で悠々自適の生活をしていることなどを披露され、「さっきから、横で拝見しているのだけど、君まだ、自己紹介してえないよぉ」。「申し遅れましたが山本佑ノ介です、父親は、、、」と聞い

閲覧数2660 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2010/09/21 16:48
公開範囲外部公開
2010年09月19日(日) 
今から180年前、呉服屋として、産声を上げた、高島屋が収集したコレクションを紹介する美術展が市美術館で昨日から始まりました。入り口で大黒天の商売繁盛の神様に迎えられた私は、百貨店と美術に興味を持ちました。民族衣装の着物、そこに表わされる染織や図柄に京都画壇や巨匠画家の交流が生まれたと。超一流をめざして西に竹内栖鳳、東に横山大観と作品の収集などを手掛ける美術部を創設し、作品の展示販売を手掛ける一方、一般公開もして一企業の心意気を社会に示したと言います。劇場の緞帳制作の依頼や外国人向けに陶芸の販売に手に延ばすなどしだいに、百貨店に成長

閲覧数1989 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2010/09/19 12:50
公開範囲外部公開
2010年09月13日(月) 
昨日、コンサートホールに行きました。地下鉄北山の改札をぬけるとコンサートホールに向かう、一番出口まで、ピアノ、バイオリンハープなどが、まるで、踊り出しそうにデザイン化され並んでいました。
よく見ると、府立芸術大学のデザイン研究室の2回生の学生がクラシックを聴きに行くワクワクする気持ちを作品に込めましたのコメントがパネル化してありました。まるで、デェズニーのアニメのように楽しい作品にゆっくり見ていたので、開演20分前ぐらいに指定された席につきました。今年もオープニングファンファーレのあと、門川京都市長の挨拶は、「、、、音楽聴くのに言葉

閲覧数1791 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/09/13 15:33
公開範囲外部公開
2010年09月07日(火) 
日本の風土と四季の花鳥風月を根ざした「日本画」の描う写生に飽きたららない、新しい日本画を目指した集団が、1938年「歴程美術協会」として立ち上がったいいます。時あたかも、太平洋戦争前夜、国家総動員法が発布し、大本営という文字が出たころ、日本画の改革動をした人物は丸木位里以外私は全く知らなかったけれど、日本画と一味違う作品は結構楽しめました。又、戦争風景を描いた作品は、他には恐らくない日本画だろうと書いてあり、艦を描いた作品の真ん中に「赤旗」をたまびかせ、暗に戦争反対を訴えている作品までありました。最後のコーナーでは、戦後1ヵ月

閲覧数783 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/09/07 14:28
公開範囲外部公開
2010年09月03日(金) 
最近、テレビでよく、取り上げられている盲目のピアニスト、辻井伸行さん、先日コンサートで生の演奏を聴いた友人も、彼の純粋なピアノの響きに自然に涙がこぼれたと。私も、是非、その感動を味わいたいと、京都に、来られることを待ち望んでいました。来年、3月、コンサートホールで、私の好きなチャイコルスキーやドボルザークなどで、指揮は、彼の先生で『題名のない音楽会』の司会者でもある佐渡裕氏、演奏はBBCフィルハーモニー、イギリスの名門の楽団。昨日来たDMにこんなチラシも入っていました。決して安くないチケット代で、半年前の前売券発売で、母が生きて

閲覧数2354 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/09/03 15:43
公開範囲外部公開
2010年08月29日(日) 
古代メキシコオルメカ文明展が文化博物館で開かれているので、行ってきたというのは、先日(8月1日)ここに書きましたが、昨日、主任学芸員の南博史氏の講演会があり、再び行ってみました。受付で報道陣用のパンフとメキシコ遺跡群の地図を貰い、話しがはじまりました。比較的よく知られたマヤ文明より、遡ること紀元前1200年前、メキシコに最も初期の古代文明に興味を持ったのは、10年ほど前と話されました。それ以来、毎年のようにメキシコに出張し、遺跡調査にも参加しヒスイなどの玉製品や土器土偶などの技術の高さに驚異した話しをされました。その後、ラジオなどで活躍さ

閲覧数663 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2010/08/29 12:11
公開範囲外部公開
2010年08月23日(月) 
昨日、昼食後、写真展もあるとのことで、大丸へ行ってみました。珍しい昆虫を求めて世界に旅して撮った作品を数多く観ました。さて、デパートを出て、錦の方にブラブラと、「もちつき屋」で足が止まりました。やはり、暑い時でもあり、クーラーもなく、アンチークな扇風機のみの店内は客も疎らで、1人でしたが、4人テーブルに案内されました。そこで、私が注文したのは、餅セットB、初めてBを食べてみたくなりました.Aは餡子やきな粉などですが、これは、ピーナツバターや明太子、辛子など、海苔まで巻いて熱い番茶で食べました。これが、又、マッチして美味しいです。こ

閲覧数2024 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2010/08/23 14:59
公開範囲外部公開
2010年08月21日(土) 
ヘルパーさんが夕方からの先日、上新に小百合ちゃん好みのテレビを見に行きました。以前、10万を超えていたテレビ、7,8万で液晶が安くなっていたので、正直びっくり。その中でプラス10万円が小百合ちゃん好みだったのです。店のテレビはすべて高校野球が映し出されていましたが、その中で、グランドの土、芝生そして、ユニフォームまで10万円の違いを実感しました。「ところで、これの32は?」「40が最低です、あのぅ、土曜日曜お時間ありますか、もう少し、、、」。縦横を紙に書いてもらい名刺と共に貰い、店を出ました。我が家はマッチ箱のようですが、何とか箪笥をずら

閲覧数2315 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2010/08/21 12:24
公開範囲外部公開
[ 1 ... 65 66 67 68 69 70 71 72 73 ... 81 ]
■プロフィール
こはたノたかしさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み