書き込み数は802件です。 | [ 1 ... 73 74 75 76 77 78 79 80 81 ] | ◀▶ |
大阪と京都でルーブル美術館展が開かれています。京都は来月高校時代の友人と行く約束ができていますが、京都の『市民しんぶん』で主任学芸員さんが講演されることを知り、行ってみました。土曜の昨日は案の定いっぱいの人たちでほとんどが日本初公開の作品を見入っておられました。やはり、フエルメールの『レースを編む女』は人垣ができていました。私は中尾彬さんのイヤホンガイドを借り講演時間まで17世紀を楽しみました。さて、学芸員さんの話し17世紀と言うとルーブル美術館が絵画収集に精を出したころ、税金面で優遇したりして集めたり財力のある金持ちの光りに … [続きを読む] |
しばらく、更新できませんでした。実は、先日22日、食べ物とともに吐血し10日ほど宇治病院に入院しました。4日間、絶食し腸の汚物を水のようになるまで、浣腸し、3回の胃カメラと2回の内視鏡検査の結果で内科の先生の退院許可をもらいました。病気は神様のお知らせと聞いたことがありますが母が亡くなり半年の今、こんな「大ごと」になったのは母の願いとしてじっくり反省もできました。すべての人間はいろいろあり、ただ口から出さないだけですが、私も父母の願いを少しでも応えられるよう工夫していきたいと色々考えさせられた10日間でした。 |
「あら、たかしさん、何処へ」。「ストレス解消にぶらぶらと」。「僕も本屋にぶらぶらと、気をつけてね」。京都駅10番線ホームで偶然同じ車両から出てきた市役所に勤める同年代のFさん、最初会った20年ほど前は若く見えましたが来年定年と、言います。実は駅近くで1件野暮用があり、あとはどうしようと考えていました。その時思い出したのが先日の高島屋本願寺至宝展(5月17日参照)でした。丁度2004年から始まった御影堂の修復工事、7月に大屋根がとれるの事で急ピッチで作業をされていました。メル友であるkさんのように瓦までとても寄付できませんが、親鸞聖 … [続きを読む] |
今さっき国立近代美術館から帰ってきました。先日来、ポスターの予告でこの表題がもうひとつ理解できませんでしたが、ようやくわかったように思います。明治18年4月、京都新聞の前身『日出新聞』が創刊号で伝えた琵琶湖疎水工事の着工から始まりやがて、田村宗立や浅井忠など西洋画の普及、そして、平安遷都1100年に岡崎に勧業博覧会が開催され、同時に建立された平安神宮に大鳥居を新聞社が寄贈したり岡崎と京都新聞の縁は深いこと更に七宝工芸など映画産業まで新聞につきものの広告発展は五木寛之に『大阪の宗教、京都の前衛』と言わしめたほど京都は稀に見るモダ … [続きを読む] |
先月末、差し歯がとれたので、40年ぐらい付き合いのある黄檗のある歯医者に通っているのですが、昨日は入れてもらう日で午後の部一番4時の予約を取っていました。ついでに郵便局と市役所連絡所の用事も黄檗ですましあとは1階の図書館で新聞でも読もうと2時過ぎ他の用事をすまし、「今日は、休みですよ」。職員さんの指摘で月曜だと気付きました。そこで久しぶり万福寺に行ってみようと思いました。正面に着くと『8日のほてい祭り入場無料開放』。ラッキーとばかりに中に入るとお漬け物や鉢植えの出店、古着のガレージセールと500円の綺麗な紫陽花は安いと思いまし … [続きを読む] |
京都文化博物館で昨日から始まりました。白樺派と言うと遠く昔、武者小路実篤と志賀直哉だ、ぐらいは高校の現国で習った程度でほとんど忘れていましたが、『友情』『その妹』『暗夜行路』『茅ヶ崎にて』などをむさぼり読んだ事はみなさんにも記憶があると思います。今回、この2人が学習院の同窓生で明治43年創刊した『白樺』は文芸書だけでなく、美術書であることも初めて知りました。そして、セザンヌやロートレック、ロダンをいち早く紹介し現在の放送局や新聞社のように展覧会を数多く主催したことも読みました。でも、2人とも、よい家柄の息子だったゆえ、反対読み … [続きを読む] |
昨日、コンサートホールでありました。パイプオルガンのコンサートのことは以前郵貯の(現ニフティo-takashi123)ブログに書きましたが、久しぶり行ってみました。今回の奏者はポーランド人のダニエル、フライズネル氏、24歳の若手オルガニストで大学院で勉学のかたわら主にヨーロッパで活動し招きにより来日したと話されました。有名なバッハ小フーガやメンデルスゾーンなどを演奏されました。以前書いたかも知れませんが京都のパイプオルガンは札幌と並んでいい音色だそうです。コンサートも終わりマクドで燃料(?)補給後時計を見ると3時になっていなかったので近くの植物園に … [続きを読む] |
お天気がよかった昨日、岡崎に行ってみました。めぼしい美術展もないので、本当に久しぶり平安神宮の神苑に入ってみました。躑躅はもうお終いでしたが、緑がとてもきれいで、今は杜若,あやめそして、睡蓮の頃で時折飛ぶ、蝶々やながく聞かなかった蛙の鳴き声は、幼いころの私を思い出していました。何故か庭園の真ん中にチンチン電車があるのを気づき説明を読むとチンチン電車が日本初京都に走ったのは明治28年1月で奇しくも平安神宮建立の年であることで一番初期ものを払い下げてもらったそうです。平安神宮は遷都1100年に造られた事は以前から知っていましたがこれ … [続きを読む] |
先日、全国のべで10万人目が出たと新聞にでてましたが京都高島屋で開かれています。東本願寺は京都駅から時おりバスで通りますが、テレビで成人式のお髪そりと渉成園ぐらいしか知りませんでした。今回世界最大級の木造建築であることを知りました。平成23年に宗祖親鸞の750回忌を記念し全国を廻っているそうです。1602年徳川家康が寄進したものですが4度の火災にあい1895年現在の形になったそうです。そこにある襖絵が多く出品されていて丸山応挙や棟方志功の肉筆はまさに圧巻でした。又、親鸞の書などほとんどが非公開のため人の目にふれるのは恐らく初め … [続きを読む] |
昨日、クラス会に出席しました。私は以前書いたように小学校は普通校に通いましたが、級友達はご存じの人があるかも知れませんが丹波橋にある呉竹養護学校の1期生です。私は欠員ができたため中学から編入しましたが、昨年、創立50周年の記念同窓会があったときオリンピック年あたりにクラス会があるのにの話しになり、1年遅れていつものように連休明けの日曜の昨日になりました。約束の30分ほど前に会場の京都駅前のホテルに着くともう4,5人が来ていて「こんにちわ、お母さん、残念やったなぁ、プログ読んだでぇ」。「順番やし、しゃあないわ、何人来やはるの、常 … [続きを読む] |
[ 1 ... 73 74 75 76 77 78 79 80 81 ] | ◀▶ |